「ドック」はNintendo Switch(スイッチ)をテレビでプレイする際に必要なアイテム(ガジェット)です。
純正品より機能性に優れたモデルやコンパクトで持ち運びに最適なモデルなど、様々なモデルが発売されています。
そこで、Nintendo Switch(スイッチ)のドックの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

Nintendo Switch(スイッチ)のドックのおすすめは?

Nintendo Switch(スイッチ)のドックの選び方は?
・Nintendo Switch(スイッチ)ドックの選び方
・Nintendo Switch(スイッチ)ドックのおすすめ5選
上記3点から解説します。

Nintendo Switch(スイッチ)のドックの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばNintendo Switch(スイッチ)のドックで迷うことはもう無くなります!
ニンテンドースイッチにおすすめのSDカード5選!選び方も解説!

Nintendo Switch(スイッチ)ドックとは
Nintendo Switchの「ドック」とは、スイッチをテレビでプレイする際に必要なパーツのことです。
ドックにはHDMIケーブルを接続するポートが搭載されており、スイッチをセットすることで、プレイ画面をテレビに映し出せます。
ただ、ドックはTVモード機能が搭載されていない「Nintendo Switch Lite」では使用できないので注意が必要です。
スイッチを購入した際に同梱している純正ドックは、HDMI・充電用ACアダプター・USBの3つのポートを搭載しています。
普通にプレイする分には問題ありませんが、ややサイズが大きいため持ち運ぶ際にかさばりやすいのがデメリットです。
ドックには、持ち運びに適したコンパクトなモデルやプレイするうえで便利な機能を搭載したモデルなどもあります。
自分の用途に合ったモノを探してみてください。

「ドック」はNintendo Switch(スイッチ)をテレビでプレイするために必要なアイテムです!
純正品もいいですが、より機能的かつ高性能ななドックもたくさんあります!
Nintendo Switch(スイッチ)ドックの選び方
サイズを確認
手軽に持ち運んで友人の家やホテルなど外出先で使いたい方は、コンパクトなドックがおすすめです。
純正ドックは据え置きを想定しているためか、ややサイズが大きく持ち運びに適していません。
コンパクトなドックは機能が限られていることが多いですが、持ち運ぶ機会が多い方はサイズを重視して選んでみてください。
放熱機能を確認
スイッチは小さいながら解像度が高いため、長時間プレイすると熱を持ってしまいます。
熱を持ったままプレイし続けると、バッテリーの劣化や故障の原因になるので、選ぶ際は放熱機能も確認しましょう。
放熱設計のドックを使用することで、スイッチに発生する熱を効率よく放熱し冷却します。
スイッチを長持ちさせたい方は、できるだけ放熱機能が有るモデルを選びましょう。
その他機能を確認
ドックのなかには、プレイするうえで便利な機能を搭載したモデルも存在します。
快適にプレイしたい方は機能面も重視しましょう。
例えば、テレビモードとテーブルモードをワンタッチで切り替えられる機能やスイッチの角度を自在に調節できる機能、Bluetoothスピーカーと接続できる機能などがあります。
機能が増えるほど高価になりやすいので、予算も考慮したうえで選んでみてください。

「サイズ」「放熱機能」「その他機能」の3点がNintendo Switch(スイッチ)ドックを選ぶ際に重要なポイントです!
Nintendo Switch(スイッチ)ドックのおすすめ5選
上記でNintendo Switch(スイッチ)ドックの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!四六時中ニンテンドースイッチを離さないほどヘビーユーズしている筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したNintendo Switch(スイッチ)ドックを5つ紹介します!
Colourfulstar Switch ドック
「Colourfulstar Switch ドック」は3つのUSBポートを搭載した多機能なドックです。
有線コントローラーやコントローラー充電スタンドなどさまざまな機器を接続できるのが特徴です。
また、ドックの上にあるボタンを押すことで、テレビモードとテーブルモードをワンタッチで切り替えられます。
背面には放熱対策が施されており、安心してプレイできるのも魅力のひとつです。
コンパクト設計なので、持ち運んで使用したい方にもピッタリです。
1年間の品質保証やアフターサービスが付いているのもうれしいポイントです。
コンパクトかつ機能性に優れたドックを探している方は検討してみてください。
・放熱機能:有
・その他機能:ワンタッチ切り替え
scorel Nintendo Switch ドック 2020-yxdz
「scorel Nintendo Switch ドック 2020-yxdz」は約90×90×37mmの手のひらサイズで快適に持ち運べるスイッチのドックです。
丸形デザインを採用し、コンパクトながら優れた安定感を実現しています。
放熱設計も施されているので、長時間のプレイでも安心です。
テレビモードとテーブルモードの切り替え機能を搭載しているのも魅力のひとつでう。
テレビモードでプレイする際には、ドックの青いライトが点灯するので、ひと目で確認できます。
比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視したい方にもおすすめです。
・放熱機能:有
・その他機能:ワンタッチ切り替え
YOBWIN Switch ドック YD04
「YOBWIN Switch ドック YD04」は冷却ファンを搭載し、優れた放熱効果を実現したスイッチのドックです。
精密な冷却ファンにより、熱がこもりにくく長時間のプレイにも適しています。
冷却ファンを備えながらもコンパクト設計なので、持ち運びにもおすすめです。
また、テレビモードとテーブルモードをワンタッチで切り替えられるのも魅力のひとつです。
傷防止対策も施されているので、スイッチを抜き差しする際に傷つく心配も軽減できます。
USBポートを3つ搭載しているので、複数の機器を同時に接続できるのもポイントです。
放熱性能に優れたコンパクトなドックを探している方はチェックしてみてください。
・放熱機能:有
・その他機能:ワンタッチ切り替え
YOBWIN Switch ドック
「YOBWIN Switch ドック」はBluetoothのオーディオ接続に対応したスイッチのドックです。
Bluetoothスピーカーと接続することでゲームへの臨場感を高められるのが特徴です。
また、Bluetoothバージョンも5.0に対応しており、音切れが少なく安定した接続ができます。
テレビモードとテーブルモードを手軽に切り替えられるのもポイントです。
熱対策にも対応しているので、本体に熱がこもりにくく長時間のプレイにもおすすめです。
また、4段階の角度調節も可能で、テーブルモードの際に見やすい角度で快適に使えます。
コンパクト設計のため、手軽に持ち運べるのもメリットです。
高性能なドックを探している方は検討してみてください。
・放熱機能:有
・その他機能:ワンタッチ切り替え、Bluetooth
ninjacon Switch ドックSwitchspzhdz
「ninjacon Switch ドックSwitchspzhdz」は折りたたみに対応し、携帯性に優れたスイッチのドックです。
スマートチップを内蔵し、ハイビジョン伝送技術を採用しています。
コンパクトながら純正ドックと同様に1080pの高解像度出力が可能です。
テレビモードとテーブルモードをワンタッチで切り替えられるのもポイントです。
テレビモード時は本体のランプが点灯するので、ひと目で確認できます。
USBポートを搭載しており、有線コントローラーなど周辺機器の接続にも対応しています。
純正ドックだと大きすぎる方にもおすすめです。
・放熱機能:有
・その他機能:ワンタッチ切り替え、Bluetooth

上記が筆者が実際に使用しているNintendo Switch(スイッチ)ドックのおすすめ5選です!
使用環境に合ったモデルを選ぶことが重要です!
Nintendo Switch(スイッチ)がより快適になる
以上がNintendo Switch(スイッチ)のドックの選び方とおすすめ5選の解説でした。
ドックはスイッチをテレビの大画面でプレイするために必須のアイテム(ガジェット)です!
純正ドックには搭載されていない便利機能を備えているのもおすすめのポイントです。
社外品のドックを使用すると、よりNintendo Switch(スイッチ)が楽しめるはずです!
是非、お気に入りのモデルを選んでみてください。

社外品のドックを使用すると便利で「なぜもっと早く使用しなかったんだ!」と思うこと間違いなしです!
ニンテンドースイッチの充電器の選び方とおすすめ5選!充電切れを気にせず楽しむ!

ニンテンドースイッチのProコントローラーの選び方とおすすめ5選!ゲームをより楽しく快適に!
