簡単!冬のバイクの保管方法を解説!冬眠時のガソリンやバッテリー、タイヤの注意点も紹介!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

アイテム

冬の時期は雪や凍結などでバイクに乗れない地域もあります。
そんな時にバイクのコンディションに差が出るのが保管方法(冬眠)です。
バッテリーやタイヤ、チェーンなど多くの保護すべきパーツがあります。
正しい保管方法を実践すればバイクのコンディションを保ち劣化を防ぐことができます。
そこで、冬のバイクの保管方法を解説します。

 

この記事はこんな人におすすめです!

冬のバイクの保管方法は?

バイクは冬どうやって保管したらいいの?

 

・冬にバイクしっかり保管するメリット
・バイクを保管する前に絶対やること2選
・冬にバイクを保管する方法

上記3点から解説します。

 

hatta
hatta

冬のバイクの保管方法を解説します!
これを読めば冬のバイクの保管方法で迷うことはもうなくなります!

 

 

ダナーライトはバイクにもおすすめのハイスペックブーツ!その3つの理由を解説!

ダナーライトはバイクにもおすすめのハイスペックブーツ!その3つの理由を解説!
ダナーライトはアウトドアだけではなく、バイクにもおすすめのハイスペックなブーツです。 バイク用のブーツはデザインが微妙で悩んでいる人も多いのではないでしょうか? ダナーライトがバイク用ブーツにおすすめの3つの理由を解説します!

 

 

冬にバイクしっかり保管するメリット

  • バイクの劣化を防ぐ
  • バイクのコンディション維持
  • ランニングコストを下げる

冬にバイクをしっかり保管する1番のメリットはバイクの劣化を防げる点です。
バイクは長期間動かさないと錆などが発生し劣化が進んでいきます。
正しい保管方法するだけで、バイクのコンディションを維持することができます。
また、故障要因を低くすることができるの、必然的にランニングコストを下げることができます。

 

hatta
hatta

冬にバイクしっかり保管するとバイクの劣化を防ぐことができます!
バイクのコンディションを維持し、美しい状態を保つことができます!

 

 

バイクを保管する前に絶対やること2選

  • 洗車
  • グリスアップ&コーティング

洗車:汚れをしっかり落とす

汚れはバイクを劣化させる要因ダントツNo.1です。
汚れは錆びやカビ発生の原因になります。
保管する前にしっかり洗車しましょう。

 

グリスアップ&コーティング錆びや劣化を防ぐ

洗車が終わり愛車がきれいになったら次はグリスアップ&コーティングをしましょう。
チェーンはグリスアップ(オイルアップ)で錆の発生を防ぎましょう
車体はコーティングで美しい状態を保ち、傷などを防ぎましょう

筆者おすすめのコーティングはプレクサスです!
使い方も簡単で、いろんな場所に使用できます。
何より信じられないほどつやつやになります。
詳しくは下記記事を読んでみてください。

CT125ハンターカブが納車したら絶対やること3選!新車納車時にやるべき3つのことを解説!【保存版】
CT125ハンターカブは納車半年待ちになるほど大人気なバイクです。 CT125ハンターカブが納車したら早く乗りたいものですが、筆者がおすすめする納車したらやるべきこと3つを解説します。 ハンターカブに限らず、バイクや車が納車した時にやるべき「3つ」なので是非試してみてください。


 

 

hatta
hatta

上記2選がバイクを保管する前に絶対やることです!
これをやらずにバイクを保管してしまうと効果は半減以下です!

 

 

冬にバイクを保管する方法

  1. 燃料を満タンにする
  2. 燃料コック(ガソリンコック)は必ずOFF ※インジェクション車は不要
  3. ガソリンタンクに燃料添加剤を入れる
  4. バッテリーを外して充電器につなぐ
  5. タイヤの空気を規定位置まで入れる
  6. マフラーのサイレンサーをふさぐ
  7. バイクカバーをかける

 

Step1 燃料を満タンにする

燃料を満タンにすることでタンク内の錆びつきを防ぐことができます
ガソリンが満タンではない状態では、タンクの中に空気がたくさんある状態です。
タンク内のが冷やされ、金属部分で結露し、タンクを錆びさせてしまうことがあります。
タンク内の劣化を防ぐためにも燃料は必ず満タンにしましょう。

 

Step2 燃料コック(ガソリンコック)は必ずOFF

インジェクション車は不要です。

キャブレーター車簿場合必ず確認したいのが燃料コック(ガソリンコック)です。
バイクがキャブレーター車だと燃料コックが付いている場合があります。
キャブレーターの中には必ずガソリンが少し入った状態になっています。
劣化防止やエンジン保護のために、長期保管時は燃料コック(ガソリンコック)は必ず「OFF」にしてください。

 

Step3 ガソリンタンクに燃料添加剤を入れる

ガソリンは時間が経つと酸化で劣化します。
その劣化を防ぐためにも燃料添加剤を入れることが大切です。
また、始動性アップにも役立ちます。

筆者おすすめはフューエルワンです。
使い方も簡単で、エンジンが絶好調になります。
詳しくは下記記事を読んでみてください。

CT125ハンターカブが納車したら絶対やること3選!新車納車時にやるべき3つのことを解説!【保存版】
CT125ハンターカブは納車半年待ちになるほど大人気なバイクです。 CT125ハンターカブが納車したら早く乗りたいものですが、筆者がおすすめする納車したらやるべきこと3つを解説します。 ハンターカブに限らず、バイクや車が納車した時にやるべき「3つ」なので是非試してみてください。


 

Step4 バッテリーを外して充電器につなぐ

バッテリー外して充電器につなぐことで、バッテリー上がりをさせずにコンディションを保つことができます。
バッテリーを長持ちさせることができます。
冬のバイクの保管時には充電器は1つは持っておきたいアイテムです。

おすすめのバイク用バッテリー充電器については下記記事を読んでみてください。

バイク用バッテリー充電器の選び方とおすすめ3選!過放電を防ぎ繋ぎっぱなし可能!冬にも!
バイク用バッテリー充電器はバイクのバッテリーを充電できる便利なアイテムです。 急なバッテリー上がりにも対応でき、冬など長期間バイクに乗らないようなシーンも便利です。 繋ぎっぱなしでも大丈夫なモデルもあり1つは持っておきたいアイテムです。 そこで、バイク用バッテリー充電器の選び方とおすすめ3選を解説します。

 

Step5 タイヤの空気を規定値まで入れる

タイヤの空気を規定値までしっかりと入れることが大切です。
タイヤの空気は自然と抜けていきます。
空気が減り、長期間その状態のままにすると、変形や痛む原因になります。
空気圧をしっかり確認しましょう。
この時可能ならばセンタースタンドなどを使用し、タイヤを浮かせた状態にして保管するのがベストです。
走り出しは空気圧調節を忘れずにしましょう

 

Step6 マフラーのサイレンサーをふさぐ

マフラーのサイレンサーにウエスなどを詰めてふさぎます
マフラーのサイレンサーをふさぐことで虫などの侵入を防ぐことができます。
マフラーの中に虫が入り込むことは少なくありません
故障防止のためにも忘れずにやりましょう。

 

Step7 バイクカバーをかける

最後にバイクカバーでしっかりバイクを保護しましょう。
バイクカバーを使用する一番のメリットはバイクを外的要因から保護できる点です。
バイクを外に止めておくと雨や風、紫外線など様々な外的要因にされされます。
バイクカバーがあれば雨や風が直接当たることが無くなり、バイクが長持ちします。
綺麗な状態を長く保つことができます。
これは外だけでなく、空調の効いた室内(ビルトインガレージなど)でも同様です。
空気中にはホコリや油分などが漂っています。
バイクの劣化を防ぐためにもバイクカバーは必要です。

 

hatta
hatta

上記6ステップが冬にバイクを保管する方法です!
バイクをしっかり保存し、快調な状態でシーズンインできること間違いなしです!

 

 

正しい冬の保管方法は愛車を美しく快調な状態に保つことができる

以上が冬のバイクの保管方法の解説でした。
冬の時期は雪や凍結などでバイクに乗れない地域もあります!
そんな時にバイクのコンディションに差が出るのが保管方法(冬眠)です!
バッテリーやタイヤ、チェーンなど多くの保護すべきパーツがあります!
正しい保管方法を実践すればバイクのコンディションを保ち劣化を防ぐことができます!

バイクの保管方法で確実にバイクのコンディションは変わってきます!
愛車を大切かつ快調に乗りたい場合は是非参考にしてみてください。

 

hatta
hatta

長期間動かさない場合、バイクの保管方法はとても重要になってきます!
今回紹介した保存方法を実践すれば、良いコンディションでシーズンインできること間違いなしです!

 

 

CT125ハンターカブ購入!ハンターカブの魅力と必要な免許、購入のきっかけを解説!

CT125ハンターカブ購入!ハンターカブの魅力と必要な免許、購入のきっかけを解説!
CT125ハンターカブはホンダから発売されているバイクです。 その名の通りホンダが世界に誇る名車「カブ」の派生バイクです。 筆者がCT125ハンターカブを購入に至ったきっかけと、乗るために必要な免許の種類などを解説します。 ハンターカブ購入を考えている方は是非参考にしてみてください。