「PS5」は最大8Kの出力に対応しており、高いスペックを備えているのが魅力のゲーム機です。
特に注目すべきは新しく搭載されたオーディオ技術で、立体的な音質が体験できるのが特徴です。
そこで、PS5のヘッドセットの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

PS5のヘッドセットのおすすめは?

PS5のヘッドセットの選び方は?
・PS5のヘッドセットの選び方
・PS5のヘッドセットのおすすめ5選
上記3点から解説します。

PS5のヘッドセットの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばPS5のヘッドセットで迷うことはもう無くなります!
PS4・PS5用モニターの選び方とおすすめ5選!ゲームをより楽しく快適に!

PS5「Tempest 3Dオーディオ技術」
「Tempest 3Dオーディオ技術」とは、PS5用にカスタマイズされた3Dオーディオ用のサウンドエンジンです。
オーディオポジショニングに対応しており、前後左右に銃弾が飛び交う音や別の部屋にいる敵プレイヤーの足音などがリアルに体感できます。
Tempest 3Dオーディオ技術はPS5用のソフトすべてに対応しており、シンプルなチャンネルベースでも広がりや奥行のあるサウンドが体感可能です。
純正モデルでなくても、互換性のあるヘッドセットなら楽しむことができます。

「Tempest 3Dオーディオ技術」はまるでその場にいるようなサウンドを臨場感たっぷりで体験することができます!
初めて体験した人はリアルで驚くはずです!
PS5のヘッドセットの選び方
接続方法を確認
ヘッドセットの接続方法には、「USBによるデジタル接続」と「USBアダプターや光デジタルを用いたワイヤレス接続」、「3.5mmジャックによるアナログ接続」の3種類があります。
USB接続はノイズの影響が少なく、クリアなサウンドを楽しみながらゲームを進められるのが魅力です。
ワイヤレス接続はコードを引っ掛ける心配がなく、離れた場所からでもゲームを楽しめます。
ただし、PS4用にライセンスされたヘッドセットのなかには、アップデートが必要なモノもあるので、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
なお、Bluetoothによるワイヤレス接続方式を採用しているヘッドセットは、PS5に対応していないので注意が必要です。
マイク有無を確認
ボイスチャットをしながらゲームを進める場合や、実況をする場合はマイクの有無を確認しておきましょう。
ノイズキャンセル機能搭載のモデルなどもあり、周りの騒音を気にせずに円滑にコミュニケーションをとることが可能です。
また、オンにすることでこちら側の声が聴こえなくなるミュート機能も便利な機能のひとつです。
なかには手元や耳元で簡単にオンオフの切り替えができるモデルや、マイクを上げるだけで瞬時にミュートになるモデルもラインナップされています。
重量を確認
PS5対応のヘッドセットを選ぶ際には重量も確認しておきましょう。
長時間のプレイを想定している場合は、軽めのモデルを選択するのがおすすめです。
重さのあるモノを選ぶと頭や首に負担がかかりやすくなるので注意が必要です。
また、荷物になりにくく持ち運びにも便利で、PS5だけでなく、普段使いする方は重さにも注意しながら選びましょう。

「接続方法」「マイクの有無」「重量」の3点がPS5のヘッドセットを選ぶ際に重要なポイントです!
PS5のヘッドセットのおすすめ5選
上記でPS5のヘッドセットの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!PS5をノーマルスピーカーでプレイしている人を見ると黙ってはいられない筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したPS5のヘッドセットを5つ紹介します!
ASTRO Gaming A50WL-002
「ASTRO Gaming A50WL-002」光デジタルによるワイヤレス接続方式を採用したPS5対応のヘッドセットです。
有効範囲は最長9mで、離れた場所からでもゲームが楽しめます。
また、最長15時間稼働の充電式リチウムイオンバッテリーが備わっており、バッテリー容量も良好です。
合成皮革のノイズキャンセリングイヤークッションや、パッド付きヘッドバンドを装備しているのがポイントで、高いフィット感が得られます。
本体重量はケーブルを除いて346gと軽量なので、長時間の使用も快適です。
Dolby AudioやMixAmp内蔵テクノロジーにより、遅延の少ないボイスチャットを実現しています。
跳ね上げるだけでミュート可能なマイクも備わり、円滑にコミュニケーションが行えます。
利便性と快適性を兼ね備えたモデルを探している方におすすめです。
・マイク:有
・重量:346g
SteelSeries Arctis 7P Wireless
「SteelSeries Arctis 7P Wireless」は2.4GHzのワイヤレスプラットフォームを採用しているPS5対応のヘッドセットです。
有効範囲は最長12mで、離れた場所からでも音の遅延が少ないゲームが楽しめます。
また、1回の充電で24時間使用でき、スタミナも良好です。
PS5のTempest 3Dオーディオ技術に対応しています。
ヘリコプターが頭上を旋回する音など、その場にいるかのようなリアルサウンドが楽しめます。
また、サスペンション付きで装着感の調節も可能です。
ノイズキャンセリング機能付きのマイクを搭載しており、クリアかつ自然な声でチャットを楽しめるのも魅力です。
便利なオンイヤー型コントロールで、高い操作性が備わっています。
PS5に合わせた見た目で、デザイン重視の方にもおすすめです。
・マイク:有
・重量:421g
Logicool PRO X WIRELESS LIGHTSPEEDゲーミングヘッドセット G-PHS-004WL
「Logicool PRO X WIRELESS LIGHTSPEEDゲーミングヘッドセット G-PHS-004WL」はイヤーパッドとヘッドパッドに低反発の合成皮革を使用しているPS5対応のワイヤレスヘッドセットです。
密着度が高く、優れたフィット感が味わえます。
また、スチール製のヘッドバンドを採用しており、耐久性に優れるのも魅力です。
USBアダプターによる2.4GHzのワイヤレスプラットフォームを採用しており、遅延の少ないサウンドが楽しめます。
また、20時間を超えるバッテリー寿命があり、1度の充電で長時間使用できるのもポイントです。
通信可能範囲が15mと長いのも特徴です。
音声を明瞭にしたり、好みに応じてカスタマイズしたりできる「Blue VO!CE」を搭載しています。
ノイズの少ないクリアなボイスチャットが楽しめます。
自由度の高いヘッドセットを探している方におすすめのアイテムです。
・マイク:有
・重量:370g
Razer Kraken X RZ04-02890100-R3M1
「Razer Kraken X RZ04-02890100-R3M1」は本体重量が250gと軽量なPS5対応のヘッドセットです。
MMORPGなど、じっくりと進めていくゲームにおすすめです。
長時間着用し続けても頭や首に負担がかかりにくく、深い没入感が体験できます。
柔軟に曲げられる単一指向性のマイクを採用しており、周りの音が拾われにくく、クリアな音声でコミュニケーションが行えます。
また、ミュートや音量の設定がイヤーカップ上で簡単に行えるなど、操作性も良好です。
3.5mmジャックによるアナログ接続を採用しており、本体を充電する必要がないのもポイントです。
価格が安いので、初めてゲーミングヘッドセットを購入する方にもおすすめです。
・マイク:有
・重量:250g
Razer THRESHER ULTIMATE FOR PLAYSTATION4 RZ04-01590100-R3A1
「Razer THRESHER ULTIMATE FOR PLAYSTATION4 RZ04-01590100-R3A1」は2.4GHzのワイヤレスプラットフォームにより、遅延の少ない臨場感溢れるサウンドが楽しめるPS5対応のヘッドセットです。
最大12mの通信可能範囲を実現しています。
バッテリー持続時間は約16時間で、長時間のプレイにもおすすめです。
レザーレット製のイヤークッションを採用しており、高いフィット感が備わっているのが魅力。ゲームやサウンドに没入できます。
また、軽量性にも優れているので、長時間着用しても負担がかかりにくいのもポイントです。
格納式のブームマイクを採用しており、使用しないときにはイヤーカップに収納が可能です。
イヤーカップ上でミュートや音量の調節が行えるなど、快適な操作性も備わっています。
高いスタミナと利便性を兼ね備えているアイテムです。
・マイク:有
・重量:408g

上記5点が実際に筆者が使用している厳選したPS5のヘッドセットです!
リアルで臨場感あふれるサウンドに驚くこと間違いなしです!
リアルなサウンドはPS5をより楽しくする
以上がPS5のヘッドセットの選び方とおすすめ5選の解説でした。
上記で紹介したヘッドセットを使用すれば、り没入感のあるサウンドでゲームを楽しむことが可能です!
臨場感のあるリアルなサウンドに驚くはずです!
ワイヤレス接続や有線接続のモデルは使用環境に合うモデルを選ぶのがおすすめです!
ぜひ、お気に入りのモデルを選んでみてください。

リアルで臨場感のあるサウンドはゲームをより楽しくしてくれます!
ヘッドフォンでのゲームを一度体験するとやめられなくなります!
4K対応HDMIケーブルの選び方とおすすめ5選!ゲームや映画をより高画質で!
