バイク用スマホホルダーはバイクにスマートフォンを固定できるアイテムです。
スマホをナビ代わりに使用できるだけでなく、ハンズフリーで音楽を聴いたりできる便利なアイテムです。
クランプタイプやワンタッチタイプなど、様々な種類がラインナップされています。
そこで、バイク用スマホホルダーの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

バイク用スマホホルダーのおすすめは?

バイク用スマホホルダーの選び方は?
・バイク用スマホホルダーの選び方
・バイク用スマホホルダーのおすすめ5選
上記3点から解説します。

バイク用スマホホルダーの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばバイク用スマホホルダーで迷うことはもう無くなります!
ワンタッチテントの選び方とおすすめ5選!設営撤収簡単でキャンプやツーリングに!

バイク用スマホホルダーのメリット
バイク用のスマホホルダーのメリットは、見知らぬ土地でのツーリングでも、手持ちのスマホアプリをそのままナビゲーションに使える点です。
費用が抑えられるほか、道順もスムーズに確認できます。
もちろんバイク専用のナビゲーションも市販されていますが、意外と高額です。
かといってドライブ中に、わざわざバイクを止めて地図を取り出して確認するのも時間をロスしてしまいます。
その点、スマホのナビアプリなら、バイクで高速移動しても、ほとんど位置誤差がでないほど高性能です。
そして手軽に安価に活用できるのが魅力です。

バイク用スマホホルダーは低コストでスマホをナビがわりに使用することができるアイテムです!
スマホのナビアプリが充実している現代ではツーリングのマストアイテムとも言えます!
バイク用スマホホルダーの選び方
スマホホルダーのタイプを確認
クランプタイプ
クランプタイプのバイク用スマホホルダーは、スマートフォンを横や四方向から挟むように固定するのが特徴です。
街乗りからツーリングまで、あらゆるシチュエーションで活躍する汎用性が魅力です。
スマートフォンの着脱が簡単なので、初めてバイク用スマホホルダーを購入する方にもおすすめです。
ただし、ほかのタイプよりもサイズの大きなモデルが多く、取り付けたときに目立ったり、視界の邪魔になったりしやすい点には注意が必要です。
ワンタッチタイプ
ワンタッチタイプのバイク用スマホホルダーは、スマートフォンとバイクの両方にマウントを取り付けるのが特徴です。
マウントを接合してスマートフォンとホルダーを固定するため、邪魔になりにくいコンパクトモデルが多いのが魅力です。
スマートフォンのサイドボタンを押せるなど、操作性に優れているのもポイントです。
ただし、スマートフォンの裏側にもコネクターを取り付けるため、カバーの付け替えが必要な場合もある点には留意しておきましょう。
ポーチタイプ
ポーチタイプのバイク用スマホホルダーは、ビニール製のポーチにスマートフォンを入れてバイクに固定するのが特徴です。
急な雨天時でもスマートフォンが濡れるリスクを軽減でき、ちょっとした小物も収納できるのが魅力です。
ただし、ポーチの上からだとスマートフォンが操作しにくいことや、夏場はポーチ内に熱がこもりやすいことには注意が必要です。
着脱に手間はかかりますが、スマートフォンの安全性を重視したい方におすすめです。
スマホの対応サイズを確認
バイク用スマホホルダーのなかには、対象機種が定められているモデルや対応サイズが決められているモノがあります。
バイク用のスマホホルダーを選ぶ際には、スマートフォンの機種やサイズをあらかじめ確認しておきましょう。
また、最近では、スマートフォンの機種を問わずに使えるモデルや、サイズの調節ができるモデルも登場しています。
スマートフォンの機種変更を行っても、同じスマホホルダーを使い続けられるのでおすすめです。
ハンドル径を確認
バイク用のスマホホルダーは、すべてのバイクに取り付けられる訳ではなく、ハンドルによって対応しているモデルが異なります。
バイク用のスマホホルダーを選ぶ際には、愛車のハンドル径をあらかじめ確認しておくことが重要です。
ハンドル径には、主に外径が22.2mmのネイキッド系と、外径が25.4mmのアメリカン系の2種類があります。
愛車のハンドル径を確認し、スマホホルダーを固定するパーツが、隙間なくハンドルを挟み込めるモノを選びましょう。

「スマホホルダーのタイプ」「スマホの対応サイズ」「ハンドル系」の3点がバイク用スマホホルダーを選ぶ際に重要なポイントです!
バイク用スマホホルダーのおすすめ5選
上記でバイク用スマホホルダーの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!バイクを運転中、バイク用スマホホルダーがないとテンションが明らかに変化する筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したバイク用スマホホルダーを5つ紹介します!
Daytona バイク用スマートフォンケース リジットクランプ式 94805
「Daytona バイク用スマートフォンケース リジットクランプ式 94805」は幅広いiPhoneに対応しているポーチタイプのバイク用スマホホルダーです。
簡易な防滴機能や防塵機能が備わっており、さまざまな場所へのツーリングに適しています。
大型のアタッチメントを搭載しているため、ケースの揺れを小さくできるのが魅力です。
タッチ操作がしやすいように、透明窓が大きく確保されているのが特徴です。
ケースに入れたままナビの操作や音楽の設定が行えます。
また、熱がこもりにくい穴付きインナーパッドを採用しているので、夏場の使用も可能です。
クランプ部分はボルトでしっかりと固定するため外れにくい「リジット式」を採用しています。
クランプとケースの結合部ははめ込み式で、簡単に着脱が行えます。
・スマホの対応サイズ:Xlサイズ(6.5インチまで)、Mサイズ(4.7インチまで)
・ハンドル径:22~29mm
Daytona バイク用スマートフォンホルダー3 IH-1000D
「Daytona バイク用スマートフォンホルダー3 IH-1000D」はデイトナ独自のロック機構を採用しているバイク用スマホホルダーです。
さまざまなスマートフォンに対応しているのが特徴です。
3つ爪仕様でスマートフォンをガッチリとロックするので、スマートフォンの落下リスクを軽減できます。
押し込むだけでスマートフォンを固定できるほか、片手での取り外しも可能で着脱に手間がかからないのが魅力です。
素材には頑丈なアルミ合金を採用しており、耐久性も備わっています。
360°の回転機能が備わっているのもポイントです。
首振り機能も搭載されているので、スマートフォンを好みの角度に設定できます。
強度が高く、自由度の高い製品が欲しい方におすすめです。
・スマホの対応サイズ:上下調節:123~170mm、左右調節:55~85mm、爪高さ調節:6~18mm
・ハンドル径:22~29mm
Daytona スマートフォンホルダーWIDE IH-250D
「Daytona スマートフォンホルダーWIDE IH-250D」は幅広いスマートフォンに対応しているバイク用スマホホルダーです。
幅55~85mm、全長110~147mm以上のスマートフォンが取り付け可能です。
上下左右4方向から固定する仕様で、高い安定感が備わっています。
直径22~29のハンドルへの設置に対応しています。
クランプ部分は留め具で固定するクイックタイプで、簡単に着脱が行えるので、バイクを複数台所有している方におすすめです。
また、滑り止めになるクランプシートも付属しています。
ボディは360°回転可能で、スマートフォンの角度を自由に設定できるのもポイントです。
左右への首振り機能も備えているので、自分に合った位置に調節してナビの情報を容易に視認できます。
自由度の高いバイク用のスマホホルダーを探している方におすすめです。
・スマホの対応サイズ:6.5インチまで
・ハンドル径:22~29mm
Kaedear スマホ ホルダー KDR-M11A
「Kaedear スマホ ホルダー KDR-M11A」はスマートフォンを置くだけでしっかりと固定できる、クランプタイプのバイク用スマホホルダーです。
リリースハンドルを握るだけでスマートフォンが取り外せるなど、簡単に着脱できるのが特徴です。
また、360°回転のポールマウントで、角度の調節も行えます。
側面が丸みを帯びているケースを装着していてもしっかりと固定が可能です。
ボディの素材にはアルミ合金を採用しており、高い耐久性が備わっています。
また、IP66の防塵・防水規格に対応しているため、突然の雨に対応できるのも魅力です。
USB充電やQi充電に対応しており、スマートフォンに電気を供給しながら固定できるのがポイントです。
ナビを使って遠出する際に活躍します。
また、装着したままでもサイドボタンが使えるなど、操作性も良好です。
・スマホの対応サイズ:6.7インチまで
・ハンドル径:12.7〜32mm
Barsado バイクスマホホルダー 急速充電防水仕様
「Barsado バイクスマホホルダー 急速充電防水仕様」は急速充電に対応したUSB端子を付属しているクランプタイプのバイク用スマホホルダーです。
ナビを使用しながら、遠出するのに適しているのが魅力です。
また、エンジンをかけていないときの通電をOFFにするスイッチを搭載しています。
ラバーグリップを付属しており、しっかりとスマートフォンを固定できるのが特徴です。
ぐらつきが少なく、高い安定性が備わっています。
また、横幅が4~10cmまで調節可能で、幅広いスマートフォンに対応しているのもポイントです。
・スマホの対応サイズ:幅58mm~90mm
・ハンドル径:22〜35mm

上記5点が実際に筆者が使用しているバイク用スマホホルダーです!
バイク用のナビアプリもたくさんあるので、ツーリングがより楽しくなること間違いなしです!
バイク用スマホホルダーはツーリングのマストアイテム
以上がバイク用スマホホルダーの選び方とおすすめ5選の解説でした。
バイク用スマホホルダーはバイクにスマートフォンを固定できるアイテムです!
スマホをナビ代わりに使用できるだけでなく、ハンズフリーで音楽を聴いたりできる便利なアイテムです!
低コストで導入できるのも魅力です!
ぜひ、お気に入りのモデルを選んでみてください。

スマホのナビアプリが充実している現代ではバイク用スマホホルダーはツーリングのマストアイテムとも言えます!
キャンプ用ローチェアの選び方とおすすめ5選!コンパクトで軽く、キャンプやツーリングに!
