ワンタッチテントは簡単に設営や撤収ができるのが魅力のテントです。
面倒な設営を必要とせず、傘を広げるようにワンタッチで設営することができる便利なアイテムです。
宿泊ができるタイプの「フルクローズ型」はキャンプや登山でも使用することができます。
そこで、ワンタッチプテントの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

ワンタッチテントのおすすめは?

ワンタッチテントの選び方は?
・ワンタッチテントの選び方
・ワンタッチテントのおすすめ5選
上記3点から解説します。

ワンタッチテントの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばワンタッチテントで迷うことはもう無くなります!
冬用寝袋の選び方とおすすめ5選!冬キャンプや車中泊で使えるシュラフを紹介!

ワンタッチテントとは
ワンタッチテントとは、名前の通りワンタッチで簡単に設営できるテントのことです。
一般的なテントの設営では、ポールを組み立てたりスリーブに通したりする作業が必要で、手間も時間もかかるのが懸念点です。
ワンタッチテントはセッティングが簡単で、設営時間を大幅に短縮できるのが魅力です。
傘を広げるようにワンタッチで設営することができる便利なアイテムです。
テント部とポールが一体になっているモデルや、フレームにポール代わりのワイヤーを採用したモデルなどが多くラインナップされています。
ポールを組み立てる手間がなく、設営時間を短縮できます。
骨組みを上へ引っ張って広げるだけで、強い力も必要ないため、設営に慣れていない初心者や力の弱い方にもおすすめです。
特に、キャンプやテント設営に慣れていない初心者におすすめです。
日帰りでのレジャーやピクニック、イベントなどで手軽にテントを使用したいときにも重宝します。
コンパクトに折りたためるモノも多いので、持ち運びしやすいのも特徴です。
車への積み込みや自宅で保管する際も、邪魔になりません。
フルクローズタイプ:登山やキャンプなどに使用するなら
ワンタッチテントを登山やキャンプで使用する場合、就寝時に夜間の冷気を遮るフルクローズタイプが必須です。
夜露や天気の急変に伴う雨対策として、耐水性のある生地を使用しているモデルか、フライシートが付属したモデルがおすすめです。
しっかりとペグで固定すれば強風でも使用可能です。
また、虫の侵入を防ぎながら通気性を確保するメッシュパネルもあると便利です。
そのほか、天井にループが付いているモノなら、夜間にランタンを吊るせて重宝します。
ワンタッチテントのメリット&デメリット
ワンタッチテントのメリット
ワンタッチテントは、設営や撤収に要する時間を短縮できるのが魅力です。
また、一般のテントのように繋ぎ合わせたフレームをしならせながら立ち上げる必要がないため、力を入れずに簡単に組み立てられます。
ワンタッチテントのデメリット
ワンタッチテントには、雨風を防ぐためのフライシートが付属していない「シングルウォール仕様」のモノが多く、雨に弱いのがデメリットです。
また、全てのパーツが一体になった仕様なので、一部でも破損した場合はメーカーに修理を依頼するか、買い換える必要があります。
不安な方は、メーカー保証の有無や耐久性を事前に確認しておくのがおすすめです。

ワンタッチテントは設営や撤収が簡単で、テント設営で面倒な手間がなくなる優れたアイテムです!
キャンプはもちろん登山やツーリングなどにもおすすめのアイテムです!
ワンタッチテントの選び方
対応人数を確認
ほとんどのワンタッチテントには、使用人数の目安が設定されています。
人数に対して小さすぎるテントでは、快適に過ごしにくいので要注意です。
逆に、使用人数以上の大きすぎるテントは収納時のサイズも大きく、持ち運びや保管も大変になります。
特に、電車やバイクで運ぶ場合は、携行性もしっかりチェックしておきましょう。
また、テントサイズが大きくなるほど、設営や撤収に力が必要となります。
女性だけでキャンプを楽しむ女子キャンや、子供が多く大人の人手が少ないキャンプでは苦労する場合もあるため、必要以上に大きなテントは避けるのがおすすめです。
耐水性を確認
ワンタッチテントを選ぶ際は、耐水性も確認しておきたいポイントです。
特に、ワンタッチテントで宿泊したい場合は、雨天にも対応できる耐水圧があるか要確認です。
目安としては、耐水圧の数値が1500mm程度のモノを検討してみてください。
一般的に、耐水圧が500mmで小雨、1000mmで普通の雨、1500mmで強い雨の侵入を防ぐといわれています。
購入前に、製品スペックをしっかり確認しておくのがおすすめです。
収納サイズと重さを確認
バイクや自転車ツーリングでは通常のキャンプに比べて持ち運びの容量が制限されるので、収納サイズも要確認です。
また、テントの重さも重要です。
目安はオートバイであれば、5kg以下、自転車であれば軽いほどよいのですが、3kg以下には抑えたいところです。
使用人数と機能性を考慮して選びましょう。

「対応人数」「耐水性」「収納サイズと重さ」の3点がワンタッチテントを選ぶ際に重要なポイントです!
ワンタッチテントのおすすめ5選
上記でワンタッチテントの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!キャンプやバイクツーリングでワンタッチテントをヘビーユーズしている筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したワンタッチテントを5つ紹介します!
DOD ワンタッチテント T2-629
「DOD ワンタッチテント T2-629」はロープを引くだけで設営できるワンタッチテントです。
パーツごとの組み立てやポールを通す作業は不要です。
袋から出したら、脚を広げてロープを引くだけで設営が完了します。
2人でゆったりと過ごせるスペースを確保できるサイズで、ソロキャンプ用としてもおすすめです。
ドアと背面窓は内側からフルメッシュに切り替えできるのもポイントです。
内側から換気量を調節できるほか、天井部にもベンチレーターを備えています。
軽量なシングルウォール構造でコンパクトに収納できるため、持ち運びも簡単です。
・耐水性:1500mm
・サイズと重さ:W70×D19×H19cm 3kg
DOD ライダーズワンタッチテント T2-275
「DOD ライダーズワンタッチテント T2-275」はキャンプツーリング用として開発されたワンタッチテントです。
脚を伸ばしてヒモを引くだけで、アウターテント・インナーテント・グランドシートのすべてが完成します。
設営の手間がかからず、時間を短縮できるモデルが欲しい方におすすめです。
荷物や靴が置ける前室を備えているのも魅力で、荷物をまとめて置けるため、寝室を広々と使用できます。
また、アウターテントとインナーテントによるダブルウォール構造で、突然の雨でも安心です。
シングルウォールタイプと比べて結露しにくいのも特徴です。
バイクに積載しやすいよう設計されているので、省スペースで収納や保管ができます。
・耐水性:フライシート:3000mm、フロア:5000mm
・サイズと重さ:W62×D20×H20cm 4.3kg
DOD ライダーズバイクインテント T2-466
「DOD ライダーズバイクインテント T2-466」キャノピーを張ることで、バイクが収納できるワンタッチテントです。
ツーリング時の携帯用に適したモデルで、ワンタッチで簡単に設営でき、寝室やリビングスペースで愛車と一緒に過ごせます。
設営時のサイズは、幅215×奥行き260×高さ140cmです。
収納サイズは、直径20×長さ58cmとコンパクトなので、バイクに積んで持ち運ぶのにも便利です。
耐水圧はアウターテントが3000mm、フロア部分には5000mmと、高い防水性を備えています。
・耐水性:アウターテント:3000mm、フロア:5000mm
・サイズと重さ:W61.5×D23×H23cm 5.5kg
Sable ワンタッチテント SA-HF044
「Sable ワンタッチテント SA-HF044」はインナーテントとフライシートが備わったワンタッチテントです。
素材には、防水性に優れた210TポリエステルPU生地を採用しています。
3000mmの耐水圧を備えているため、雨の日でも使いやすいのが特徴です。
フロア素材には210Dオックスフォードを採用しており、雨水の侵入をしっかりブロックします。
また、フライシートの両側にベンチレーション機能を設けているので、通気性も良好です。
自動スプリング設計で、簡単に設営しやすいのもポイントです。
そのほか、テントの上部に水が溜まるのを防ぐカバーが備わっているなど、細かい部分まで工夫が凝らされています。
・耐水性:3000mm
・サイズと重さ:W76×D17×H17cm 4.5kg
FIELDOOR ワンタッチテント300
「FIELDOOR ワンタッチテント300」は折りたたみ傘を開くように、簡単に設営できるワンタッチテントです。
キャノピー用ポールでセッティングすれば、リビングとして使用できる前室付きです。
付属のフライシートは雨にも強く、本格的なキャンプを楽しむ際におすすめです。
使用人数の目安は4~6人で、前後にD型の入口を設けているため、大人でも余裕で出入りしやすい仕様です。
また、フライシートの両サイドにベンチレーション機能を搭載しており、空気を入れ替えたいときに重宝します。
小物を収納しやすいポケットが豊富に備わっているのもポイントです。
・耐水性:1,500mm以上
・サイズと重さ:W103×D20×H20cm 10.5kg

上記5点が実際に筆者が使用しているワンタッチテントです!
ワンタッチテントは面倒なテント設営の労力を消費せずに済む優れたアイテムです!
キャンプや登山、ツーリングなどにおすすめ
以上がワンタッチプテントの選び方とおすすめ5選の解説でした。
ワンタッチテントは簡単に設営や撤収ができるのが魅力のテントです!
面倒な設営を必要とせず、傘を広げるようにワンタッチで設営することができる便利なアイテムです!
面倒なテント設営の労力を消費せずに済む優れたアイテムです!
キャンプや登山などのアウトドアはもちろん、ツーリングなどにもおすすめです!
是非、お気に入りのモデルを選んでみてください。

ワンタッチテントは面倒なテント設営が不要で素早く設営撤収ができます!
面倒なテント設営の労力を消費せずに済む優れたアイテムで、女子キャンプなどにもおすすめです!
CB缶用シングルバーナーの選び方とおすすめ5選!コンパクトで持ち運びが便利
