スタンディングデスクは立ったまま作業できる机のことです。
作業効率や生産性の向上や姿勢を正せるなどの効果が期待できる注目のアイテム(ガジェット)です。
スタンディングワークは企業などでも日本人の座りすぎの観点から導入されています。
そこで、スタンディングデスクの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

スタンディングデスクのおすすめは?

スタンディングデスクの選び方は?
・スタンディングデスクの選び方
・スタンディングデスクのおすすめ5選
上記3点から解説します!

スタンディングデスクの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばスタンディングデスクで迷うことはもう無くなります!
ゲーミングチェアの選び方とおすすめ5選を紹介!ゲーミングチェアで生産性を向上!

スタンディングデスクのメリット&デメリット
スタンディングデスクのメリット
スタンディングワークは立った状態であるため、デスクに向かっている間は緊張感が得られます。
この緊張感は、高い集中力と生産性を生み出す原動力です。
座った状態のように背中が温まらないため、得られた集中力を長く持続でき、眠気も生じません。
また、立っている状態では足を自由に動かせます。集中のしすぎで疲労感を感じた際は、デスクに寝そべるのではなく、軽い運動やストレッチでリフレッシュがおすすめです。
集中力の回復も早いことにより、仕事のパフォーマンスはより向上します。
スタンディングワークは、頭頂から足裏までをまっすぐにした状態で行います。
この姿勢は背骨が自然とS字を描きやすく、人間の体にとって理想的な立ち姿勢です。
立ったまま仕事するスタンディングワークは、腰や肩に大きな負担がかかりません。
姿勢が自然と正される点は、座り仕事で腰痛・肩こりに悩む方ほど実感できる効果です。
スタンディングデスクのデメリット
スタンディングワークは立ちっぱなしの姿勢となるため、足に疲労が溜まる点がデメリットです。
特にスタンディングワークに慣れていない方は、1時間続けただけでも足裏が痛くなってしまいます。
立ち疲れたままで仕事をしていても集中力は続かないため、疲れた場合は椅子に腰掛けることが大切です。
立てる時に立ち、疲れたら座ることで、徐々にスタンディングワークに体が慣れてきます。
慣れてくれば作業時間のほとんどを立っていることも難しくありません。
スタンディングワークを行う際には、足を締め付けないヒールなしの靴がおすすめです。
足裏全体で体重を支える意識で立つことで、姿勢の良い立ち姿を保てます。

近年スタンディングワークは「死亡リスクの軽減」が注目され、個人や会社などで普及してきています!
スタンディングデスクの選び方
デスクのタイプを確認
高さ固定タイプ
立ったままの作業をメインに想定している方には、高さ固定タイプのスタンディングデスクがおすすめです。
立ち作業に適した高さ100cm前後のモデルが展開されています。
ただし、高さの調節ができないため、事前に自分に合った高さを確認しておく必要があります。
リーズナブルな価格設定のアイテムが多く、コスパに優れたスタンディスクデスクを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
昇降式タイプ
用途に応じて高さを調節できるのが昇降式タイプのスタンディングデスクです。
立ったままの作業はもちろん、椅子と合わせて座りながらでも使用できます。
高さの調節方法は手動式・ストッパー式・ガス式・電動式の4種類で、レバーを引くだけで手軽に高さを変えられるガス式や電動式がおすすめです。
予算が限られている場合は、手動式やストッパー式を検討してみてください。
卓上タイプ
家にあるデスクを活用したい場合には、卓上タイプのスタンディングデスクがおすすめです。
なかでも折りたためる仕様のモデルは持ち運びやすく収納性にも優れています。
高さを調節して作業しやすいポジションでセッティングできるのが魅力で、折りたたんで平らにすれば、そのまま座っても作業できます。
デスクの広さを確認
スタンディングデスクの広さは作業効率を左右する重要なポイントです。
天板は広いほど作業しやすくなりますが、やみくもに大きな製品を購入しても置き場所に困ってしまうため注意が必要です。
1人でパソコン作業をする程度なら60cmくらいの幅があれば十分です。
2人でスタンディングデスクを共有して作業をしたり、パソコンを2台置いたりするような場合には、120cmくらいの幅があると便利に使えます。
使い方と置くスペースのバランスをよく考慮して選びましょう。

「デスクのタイプ」「デスクの広さ」の2点がスタンディングデスクを選ぶ際に重要なポイントです!
スタンディングデスクのおすすめ5選
上記でスタンディングデスクの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!スタンディングデスクには誰よりもうるさい筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したスタンディングデスクを5つ紹介します。
SANWA SUPPLY スタンディングデスク 100-DESKF009
「SANWA SUPPLY スタンディングデスク 100-DESKF009」は高さ100cmのスタンディングデスクです。
幅が90cmと1人で作業するには余裕のあるサイズを採用しているため、パソコンの片方に書類を置き、もう片方でマウスを操作するといった使い方もできます。
天板の裏面にケーブルホルダーを搭載しているのもポイントで、テーブルタップをセットし電源コードなどをまとめておけるので、ごちゃごちゃした配線で作業を邪魔することもありません。
左右のグラつきを抑えるクロス金具や、テーブルのガタつきを防ぐアジャスターが付いているなど、作業がスムーズに行えるよう設計されています。
・デスクの広さ:900x480mm
YAMAZEN 電動昇降式スタンディングデスク
「YAMAZEN 電動昇降式スタンディングデスク」はボタンをタッチするだけで高さを調節できる、電動昇降タイプのスタンディングデスク。
最小71~最大117cmまでの高さで4パターン登録できるため、用途に応じて天板のポジションをスムーズに切り替えられます。
天板は幅120×奥行70cmの大型サイズで、大きめのディスプレイを置いても広々と使えるのがポイントです。
天板のカラーはホワイト・ブラック・ナチュラルの3色から、部屋のインテリアに合わせて選べます。
・デスクの広さ:1000x700mm
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク
「FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク」は電動昇降式タイプのスタンディングデスクです。
最小71~最大121cmまでの高さ調整が可能で、耐荷重は70kgです。
昇降中のモーター音も静かなのも特徴です。
また、Amazonページ内や公式ページに、組み立て動画も用意されているので、安心して組み立てることができます。
非常に使い勝手位の良いスタンディングデスクです。
・デスクの広さ:1200x600mm
SANWA SUPPLY スタンディングデスク 100-MR139BK
「SANWA SUPPLY スタンディングデスク 100-MR139BK」は幅79.5cmで、1人で作業するのに適したスタンディングデスクです。
奥行きも54cmあるので、パソコンとキーボードを置いて作業できます。
3.7~40.7cmまで12段階で高さを調節できるのが特徴で、好みの高さに合わせやすいうえ、調節も左右のレバーを引くだけと簡単です。
また、折りたたんだ際の厚さは3.7cmと薄型設計です。
そのまま座り作業に移行できるだけでなく、ちょっとした隙間に収納できるため、未使用時も邪魔になりません。
・デスクの広さ:795x540mm
FITUEYES スタンディングデスク SD108001MB
「FITUEYES スタンディングデスク SD108001MB」はガスによる昇降システムを採用し、天板下のレバーを操作すればスムーズに高さが調節できるスタンディングデスクです。
天板のサイズは幅78.5×奥行52cmで、ディスプレイやキーボード、マウスを置くのに十分なスペースがあります。
脚部に滑り止め用のゴムをあしらい、安定感を高めているのもポイントです。
天板のカラーはスタイリッシュなブラックと高級感のあるウォルナットの2種類がラインナップされています。
スタンディングデスクとしてはもちろん、ローテーブルとしても使用できる便利なアイテムです。
・デスクの広さ:785x520mm

上記5点が実際に筆者が使用している厳選したスタンディングデスクです。
スタンディングワークの生産性の高さに驚くはずです!
スタンディングワークは生産性を爆上げする
以上がスタンディングデスクの選び方とおすすめ5選の解説でした。
スタンディングデスクはメリットが多く、今後の働き方にも是非注目したいアイテム(ガジェット)です。
スタンディングワークは間違いなく作業効率や生産性を爆上げします。
是非、自分の環境に合うモデルを選んでみてください。

一度スタンディングワークを取り入れたら、もうあとには戻れなくなります!
「なぜもっと早くやらなかったんだ!」と思うはずです!
ハイデスクタイプのゲーミングデスクの選び方とおすすめ5選!ゲームを快適にプレイ!
