冬キャンプに欠かせないのが冬用寝袋(シュラフ)です。
冷え込む夜でも寒さに耐えられる保温性と防寒性が備わっており、快適に眠る事ができるアイテムです。
また、機能性の高さから、車中泊や冬の災害時などにも役立つアイテムです。
そこで、冬用寝袋の選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

冬用寝袋のおすすめは?

冬用寝袋の選び方は?
・冬用寝袋の選び方
・冬用寝袋のおすすめ5選
上記3点から解説します。
ダウンジャケットの選び方とおすすめ5選!軽く暖かい冬のマストアイテム!

寝袋の重要性
秋、冬キャンプには、アウトドアが好きな人たちを夢中させる魅力があります。
しかし、秋や冬の季節で面倒なことは、アウトドアでの寒さをどのようにして防ぐのか、対策、予防が求められます。
体温が低下すると、健康や生命維持にも良くない影響を及ぼすことになります。
そのため秋や冬キャンプで油断は禁物です。
特に注意しておきたいのが、キャンプや登山に利用する寝袋です。
睡眠中は、体温を一定に保つのが重要です。
冬のキャンプとなると、氷点下になる場合も珍しくありません。
体温が低くなると命の危険性に直結します。
寝袋は体温を低下させないように保つことがとても重要です。
秋、冬にキャンプに行くのなら、保温性、防寒性があるものを使用するのが賢明です。

寝袋は睡眠時の低体温症を予防する需要なアイテムです!
車中泊や冬の災害などにも使用べ切る便利なアイテムでもあります!
冬用寝袋の選び方
中綿の種類を確認
ダウン
ダウンとは、水鳥の胸部分にある羽毛のことです。
芯がないため、フワフワで軽量性に優れているほか、保温効果に優れているのが特徴です。
柔らかく寝心地がよいので、冬用寝袋の素材に適しています。
ただし、水濡れに弱いのがデメリットです。
お手入れの仕方や保管方法には注意しておきましょう。]
化学繊維
化学繊維は耐久性が高く、濡れても乾きやすいのが特徴です。
また、リーズナブルなモノが多いので、気軽に購入できます。
ただし、ダウンを採用したモノと比べると、大型でかさばりやすいのがデメリットです。
寝袋の形状を確認
封筒型
封筒型は、名前の通り、封筒のような形をした寝袋です。
布団で寝ている感覚で使用できるのが特徴です。
また、側面にジッパーが付いており、広げて掛け布団のように使用できるのもポイントです。
マミー型
マミー型は、英語でミイラを意味する「mummy」が名前の由来です。
頭まですっぽりと被れるため、寝袋と身体の隙間ができにくく、保温性に優れています。
また、軽くてコンパクトなので、持ち運びやすいのも魅力です。

「中綿の種類」「寝袋の形状」の2点が冬用寝袋を選ぶ際に重要なポイントです!
冬用寝袋のおすすめ5選
上記で冬用寝袋の選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!冬用寝袋でアウトドアや車中泊を楽しみすぎている筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選した冬用寝袋を5つ紹介します!
Coleman マルチレイヤースリーピングバッグ 2000034777
「Coleman マルチレイヤースリーピングバッグ 2000034777」は春夏秋冬の4シーズンに対応した、汎用性の高いモデルです。
本製品は封筒型の寝袋で、アウトレイヤー・ミッドレイヤー・フリースの3層構造を採用しています。
冬用として使う場合は、すべてのレイヤーを重ねることで、使用下限温度-11℃に対応できます。
それぞれのレイヤーは個別に丸洗いもできるので、汚れが付いても清潔に使用可能です。
また、キャリーケースが付属しており、持ち運びのしやすさに配慮されているのも魅力です。
・寝袋の形状:封筒型
mont-bell アルパインダウンハガー800
「mont-bell アルパインダウンハガー800」は伸縮性に特化した素材、「スパイラルストレッチシステム」を搭載した冬用寝袋です。
体の動きに追随し、快適な寝心地を実現しています。
また、軽量性と強度を備えた「バリスティックエアライト」素材を採用しているのも特徴です。
重量は712gと軽量で、持ち運びに便利です。
ダウン素材を採用しているため、保温性に優れているのもポイントです。
さらに、長期保管用にストリージバッグが付属しているのも魅力です。
・寝袋の形状:マミー型
mont-bell アルパイン バロウバッグ
「mont-bell アルパイン バロウバッグ」は保温性・撥水性・速乾性に優れた「エクセロフト」を採用している冬用寝袋です。
スタッグバッグからの出し入れや洗濯を繰り返しても、保温力や風合いを損ないにくいのがポイントです。
生地は伸びやすくできており、使用時に体の動きを追随しており、窮屈感を覚えにくく、快適な寝心地を実現しています。
重量は1420gと軽量。コンプレッション可能なスタッフバッグも付属し、持ち運びのしやすさにも配慮されています。
快適に眠りたい方におすすめのモデルです。
・寝袋の形状:マミー型
NANGA オーロラライト 750DX
「NANGA オーロラライト 750DX」は快適使用温度は-8℃、下限温度は-16℃に対応している冬用寝袋です。
寝袋内部は台形ボックスキルト構造を採用しており、ボックス同士が支えあう構造で、蓄熱・保温効果に優れています。
重量は1280gと軽量で、持ち運びしやすいのもポイントです。
カラーバリエーションも豊富で、レッド・ブラウン・グリーンの全3種類をラインナップしています。
・寝袋の形状:マミー型
NANGA UDD BAG 630DX
「NANGA UDD BAG 630DX」は高機能ダウンを採用し、撥水性に優れた冬用寝袋です。
スパニッシュダックダウンに超撥水加工を施し、寝袋の弱点である水濡れに対応しています。
化繊の寝袋と比較すると軽くてコンパクトなほか、保温性に優れているのが特徴です。
重量は1045gと比較的軽量で、登山などで持ち運ぶのにも適しています。
強い反発力を持つモデルのため、収納袋から取り出した際に、膨らむ時間が短縮されているのもポイントです。
カラーはレッド・イエロー・ブルーの全3色をラインナップしています。
・寝袋の形状:マミー型

上記5点が実際に筆者が使用している冬用寝袋です!
冬用寝袋があるとアウトドアはもちろん車中泊や冬の災害時にも役立ちます!
冬用寝袋は冬キャンプをより楽しくする
以上が冬用寝袋の選び方とおすすめ5選の解説でした。
冬用寝袋は高い保温性と防寒性が備わっている寝袋(シュラフ)です!
冬用寝袋があれば冬のキャンプや車中泊がより快適になります!
冬の災害時には防災アイテムにもなるので役立つこと間違いなしです!
是非、お気に入りのモデルを選んでみてください。

冬用寝袋(シュラフ)は冬キャンプはもちろん、車中泊などをより楽しくしてくれるアイテムです!
ツーリングテントの選び方とおすすめ5選!軽量コンパクト、設営簡単でバイクや自転車、アウトドアにも!
