スマホ用スピーカーは高音質で音楽を楽しむことができるアイテムです。
家の中やアウトドアなどのレジャーシーン、お風呂などで音楽を楽しむことができます。
Bluetoothでワイヤレス接続できるモデルが主流で、離れた場所からでも手軽に再生可能です。
そこで、スマホ用スピーカーの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

スマホ用スピーカーのおすすめは?

スマホ用スピーカーの選び方は?
・スマホ用スピーカーの選び方
・スマホ用スピーカーのおすすめ5選
上記3点から解説します。

スマホ用スピーカーの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばスマホ用スピーカーで迷うことはもう無くなります!
密閉型ワイヤレスヘッドホンの選び方とおすすめ5選!音楽や映画、作業時におすすめのアイテム!

スマホ用スピーカーを使うメリット
スマホ用スピーカーを使えば、スマホの音質をアップできるうえに、より高音質で再生できます。
スマホの音楽を迫力ある音で楽しみたい方におすすめです。
Bluetoothでワイヤレス接続できるモデルが主流で、離れた場所からでも手軽に再生可能です。
バッテリーを内蔵しているため、キャンプやアウトドアなどのレジャーシーンでも活躍します。
防水仕様ならマリンレジャーなどにも便利です。
キッチンやお風呂でも使用でき、スマホでダウンロードした曲をゆっくり楽しめます。
また、複数台接続やラジオ再生に対応したモデルなど種類が豊富です。
使用シーンや目的に合わせて選べます。

スマホスピーカーは音楽をより高音質で楽しむことができます!
アウトドアシーンやお風呂でも使用することができ、時間をより良質な時間に変えてくれます!
スマホ用スピーカーの選び方
対応コーデックを確認
コーデックとは、オーディオ信号をワイヤレス伝送する際、元データを圧縮するときの圧縮形式を意味します。
コーデックには種類があり、送信側と受信側の双方で対応していなければ使用できません。
対応コーデックには主に3種類+2種類の計5種類があります。
標準的な音質で遅延がやや気になる「SBC」、高圧縮・高音質で遅延の少ない「AAC」、低圧縮・高音質で遅延もより少ない「apt-X」です。
「aptX LL」はaptXの音質を保ちつつ、より低遅延を実現したコーデックです。
その他にソニー独自のハイレゾに対応した高音質で遅延の少ない「LDAC」です。
「SBC」コーデックはBluetooth対応のワイヤレスヘッドホンなら標準対応しているため、基本的にどの機器でも使えます。
ただし、SBCは圧縮率が高く音質が低めなので、音質にこだわる方はより高音質なコーデックを選びましょう。
高音質で伝送可能なコーデックはいくつかありますが、iPhoneをはじめとしたiOS機に採用されている「AAC」のほか、高音質なコーデックのなかでも高い圧縮効率と再現性をもつ「LDAC」、Android端末などをはじめとして対応機器数が多い「aptX」などがおすすめです。
- SBC:標準的な音質で遅延がやや気になる「ほぼすべてのモデルで使用可能」
- AAC:高圧縮・高音質で遅延の少ない「Android・iPhoneどちらでも使用可能」
- aptX:低圧縮・高音質で遅延もより少ない「Android専用でiPhoneには非対応」
- aptX LL:aptXの音質を保ちつつ、より低遅延「Android専用でiPhoneには非対応」
- LDAC:ハイレゾ対応で高音質で遅延が少ない「ソニー独自規格でLDAC非対応機器との接続可能で高音質を楽しめる」
スピーカーの出力を確認
スピーカーの出力はW数で表されます。
出力が大きなモノほど、大音量で再生可能です。
とくにアウトドアシーンなど、屋外でスマホスピーカーを使う場合は、出力の大きなモデルがおすすめです。
また、出力が大きなモデルほど、本体サイズも大きくなる傾向にあります。
持ち運びやすさや収納しやすさとのバランスも考慮しながら選びましょう。
連続再生時間を確認
連続再生時間は、10時間以上を目安に選ぶのがおすすめです。
電源が近くにない屋外でも、バッテリー切れを気にせず長時間使用できます。
多くのモデルはモバイルバッテリーから充電可能です。
また、シガーソケットから充電可能なモデルもあります。
万が一バッテリーが切れた場合も給電でき、より長く連続再生できます。
本体サイズを確認
小型なスマホ用スピーカーなら、デスクやパソコン横などにも簡単に設置可能です。
また、小さなモデルは手軽に使えるうえに携帯性も良好です。
一方、サイズが小さいモノほど出力も小さくなる傾向があります。
使用シーンに合わせて、音質と携帯性両方のバランスが取れたモデルを選びましょう。
防水性能を確認
キャンプなどのアウトドアシーンや、キッチンなどの水回りで使用する場合は、防水性能に優れたモデルがおすすめです。
防水性能に優れたモデルなら、水に濡れても引き続き使用可能。さまざまな場所で音楽が楽しめます。
防水性能はIPXの等級で表記され、IPX0~8までの9段階あります。
数字が大きなモノほど防水性能に優れているので、使用シーンに合わせて選びましょう。
水滴がついたり濡れた手で触ったりする場合はIPX4以上のモデルがおすすめです。
お風呂場やプールサイドなどへ置く場合などは、IPX7以上のモデルがおすすめです。
また、IP67などで表記されている場合、左側の数値は防塵性能を表します。
防塵性能は7段階あり、数値の大きなモノほど高性能。ビーチサイドなどで使う方は、防水性能と合わせて防塵性能もチェックしておくのがおすすめです。
防水内容 | |
IPX0 | 保護されていない |
IPX1 | 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない |
IPX2 | 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない |
IPX3 | 鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない |
IPX4 | あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない |
IPX5 | あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない |
IPX6 | あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない |
IPX7 | 一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない |
IPX8 | IPX7よりも厳しい条件で水没しても内部に浸水しないもの |

「対応コーデック」「スピーカーの出力」「連続再生時間」「本体サイズ」「防水性能」の5点がスマホ用スピーカーを選ぶ際に重要なポイントです!
スマホ用スピーカーのおすすめ5選
上記でスマホ用スピーカーの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!お風呂やアウトドアでは音楽を楽しむことを忘れない筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したスマホ用スピーカーを5つ紹介します!
SONY ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-XB23
「SONY ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-XB23」は約42×51mmの非対称形フルレンジスピーカーユニット「X-Balanced Speaker Unit」を搭載したスマホ用スピーカーです。
コンパクトながら広がりのある高音域と、パワフルな低音域を実現しているおすすめモデルです。
縦置きと横置きに対応し、さまざまな場所に設置できます。
同社の先進的なテクノロジーをふんだんに投入しているのも魅力です。
高音質デジタルアンプ技術「S-Master」や、圧縮音源の高音域を効果的に補完する「DSEE」を搭載しています。
防水・防塵・防錆仕様により、屋内・屋外問わず使用可能です。
SBCより遅延の少ないBluetooth接続を可能にする高音質コーデック「LDAC」に対応している点も注目です。
「AAC」にも対応しており、iPhoneユーザーにも適しています。
・スピーカーの出力:14W(7W+7W)
・連続再生時間:最大12時間
・本体サイズ:23.4×10.2×10.2cm 580g
・防水性能:IP67
SONY ワイヤレススピーカー SRS-XB402M
「SONY ワイヤレススピーカー SRS-XB402M」は約53mm口径フルレンジスピーカーユニットを2基搭載したスマホ用スピーカーです。
コンパクトながら25W+25Wのパワフルな出力を実現しています。
低音域を強化する「EXTRA BASS」モードで迫力のある重低音を再生できるなど、パワフルなサウンドを求めている方におすすめです。
DSP処理により、まるでライブ会場にいるような臨場感を楽しめる「ライブサウンド」モードを搭載しています。
また、「Googleアシスタント」により、曲の選曲や再生を音声操作できるのも便利です。
防水・防塵・防錆仕様で自宅のお風呂やキッチンはもちろん、水辺でのアウトドアでも活躍します。
空間を光で演出できるライティング機能を搭載しているのも魅力です。
音楽に合わせてさまざまなモードでライトが光って場の雰囲気を盛り上げます。
Bluetooth接続によるワイヤレスタイプで、Standardモードなら12時間、EXTRA BASSモードなら11時間の使用が可能です。
・スピーカーの出力:50W(25W+25W)
・連続再生時間:最大12時間
・本体サイズ:12.2×14.3×19.5cm 1.5Kg
・防水性能:IP67
JBL PULSE 4 Bluetoothスピーカー
「JBL PULSE 4 Bluetoothスピーカー」はサウンドに合わせて光で演出するLED搭載のスマホ用スピーカーです。
「JBL Connectアプリ」を活用すれば、バラエティに富んだテーマのLEDライトショーを楽しめます。
自分好みに光をカスタマイズしたり、2台の本機でLEDライトショーをシンクロできたりなど、パーティーを盛り上げるアイテムとしておすすめです。
出力20Wでパワフルなサウンドを発揮し、IPX7等級の防水に対応しており、水辺でのアクティビティにも安心して使えます。
Bluetooth接続対応のワイヤレスタイプで、一度の充電で約12時間の連続再生が可能です。
・スピーカーの出力:20W
・連続再生時間:最大12時間
・本体サイズ:9.6×9.6×20.7cm 1.26Kg
・防水性能:IPX7
ANKER Soundcore Motion+
「ANKER Soundcore Motion+」は2つの超高周波ツイーターとネオジウムウーファー、パッシブラジエーターを搭載したスマホ用スピーカーです。
最大30Wのパワフルなサウンドをスマホで楽しめるおすすめモデルです。
クアルコム社の高音質コーデック「aptX」対応で、ワイヤレスでも遅延の少ない高音質サウンドを実現しています。
AUXケーブルを使用した有線接続で、ハイレゾ音源を再生できる点にも注目です。
周波数帯域50~40000Hzの幅広い音域を再生できるほか、独自の「BassUpテクノロジー」による力強い低音域再生能力も魅力です。
「Soundcoreアプリ」を活用すれば、音質をカスタマイズできるのも便利です。
約4時間の充電で最大12時間の連続再生が可能です。
・スピーカーの出力:30W
・連続再生時間:最大12時間
・本体サイズ:25.7×7.9×8.1cm 1.05 Kg
・防水性能:IPX7
ANKER Soundcore Flare Mini
「ANKER Soundcore Flare Mini」はライトアップ機能を搭載しているスマホ用スピーカーです。
底面に搭載した円形状のLEDライトが音楽に合わせて変化するのが特徴です。
音と光で空間を演出できるおすすめモデルです。
360°全方位にサウンドが広がるタイプで、さまざま場所に設置できます。
約480gの軽量コンパクトサイズで持ち運びも簡単です。
アウトドアレジャーや、旅行で携帯しながら使用したいシチュエーションにも適しています。
IPX7規格の防水設計により、水辺での使用でも安心です。
1回の充電で最大12時間使用できるため、充電残量を気にせず音楽を楽しめます。
・スピーカーの出力:10W
・連続再生時間:最大12時間
・本体サイズ:7.2×8.6×14.1cm 480g
・防水性能:IPX7

上記5点が実際に筆者が使用しているスマホ用スピーカーです!
家の中はもちろん、お風呂やアウトドアでも音楽を楽しむことができますよ!
スマホ用スピーカーは時間をより良い時間に変える
以上がスマホ用スピーカーの選び方とおすすめ5選の解説でした。
スマホ用スピーカーはどこでも気軽に音楽をより高音質で楽しめるアイテムです!
家の中はもちろん、アウトドアやキャンプなどのレジャーシーン、お風呂などで音楽を楽しむことができます!
Bluetoothでワイヤレス接続できるので、余計な配線などが必要ないのも魅力です!
ぜひ、お気に入りのモデルを選んでみてください。

良いシチュエーションには良い音楽が欠かせません!
スマホ用スピーカーは時間をより良い時間に変えるアイテムと言っても過言ではありません!
ノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホンの選び方とおすすめ5選!音楽や仕事に!
