スマートロックは鍵の開け閉めから解放される魔法のようなアイテム(ガジェット)です。
開錠・施錠の際に鍵を出し入れする必要がなく、鍵を紛失する心配もなく、鍵を閉め忘れても自動で施錠してくれます。
そこで、スマートロックの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

スマートロックのおすすめは?

スマートロックはどう選べばいいの?
・スマートロックの選び方
・スマートロックのおすすめモデル5選
上記3点から解説します!

スマートロックの選び方とおすすめ5選を解説します。
これを読めばスマーロックで迷うことはもう無くなります!
充電式LEDランタンの選び方とおすすめ5選!キャンプや防災で大活躍

スマートロックとは
スマートロック
「スマートロック」とは、スマートフォンアプリなどを使って鍵を開け閉めできるシステムのことです。
通信機能や認証機能を備えているのが特徴で、外部からの情報によって、鍵の施錠などのコントロールを行えます。
鍵の施錠方法や取り付け方法に関しては、製品によってさまざまです。
また、最近ではスマートフォンを使わず、指紋などの生体認証で開錠ができるモデルもラインナップされています。
スマートロックのメリット&デメリット
スマートロックのメリット
スマートロックを導入するメリットのひとつに、鍵を携帯する必要がないことが挙げられます。
開錠・施錠の際に鍵を出し入れする必要がなく、鍵を紛失する心配も必要ありません。
また、多くのスマートロックにはオートロック機能を備えており、鍵を閉め忘れても自動で施錠するのがポイントです。
なかには鍵の開閉履歴が残るモノや、開錠・施錠がリアルタイムで分かるモデルもラインナップされています。
さらに、スマートロックが紐づけられたスマートフォンを紛失しても、IDとパスワードがあれば管理可能です。
代替機など、別のスマートフォンにアプリをダウンロードすれば使用できます。
スマートロックのデメリット
スマートロック側とスマートフォン側のどちらも、電池切れには注意が必要です。
スマートロックは電池が切れそうになるとスマートフォンに通知が行くモノであれば未然に防げますが、スマートフォンの電池切れは気付かないことがあるため注意が必要です。
また、オートロック機能を備えているスマートロックを導入した際、スマートフォンを家に置きっぱなしにして外出すると閉め出されてしまうことがあります。

スマートロックはスマホが玄関の鍵になり、スマホを持っているだけで玄関の開錠・施錠を自動で行える画期的なアイテムです!
機種によっては自宅の玄関ドアをIOT家電のように遠隔で操作できるようになります。
スマートロックの選び方
ああ
スマートロックのタイプを確認
ハンズフリータイプ
ハンズフリータイプは、スマートロックとBluetooth接続をしたスマートフォンを持った人が鍵から離れたり、鍵に近付いたりすることで施錠・解錠を行うのが特徴です。
両手に荷物を抱えているときでもスムーズに開閉できます。
ただし、電波が悪いと正しく解錠できないことがあるため注意が必要です。
その場合は、アプリを起動して操作したり、普通の鍵を使って解錠したりと対応が必要です。
スマートフォン操作タイプ
スマートフォン操作タイプは、専用アプリをインストールしたスマートフォンを操作して施錠・解錠を行うのが特徴です。
手元にスマートフォンがあればどこにいても操作できるため、鍵のかけ忘れても安心です。
また、アプリを介した操作を記録するモノであれば、最後に解錠されたのがいつか、誰が操作したのかといった情報を確認できるのも魅力です。
鍵をかけ忘れていないかいつも心配になってしまう方におすすめのタイプです。
自宅のドアに対応しているかを確認
ドア枠からサムターンまでの間隔が狭い場合、スマートロック機器が取り付けられない場合があります。
スマートロックの多くはサムターンを覆うように取り付ける方法が採用されています。
あらかじめ製品の取り付けに必要なスペースを調べ、自宅のドアに対応しているか調べておきましょう。
また、サムターンがドアノブと一体型のモノや通常の形と異なるモノ、ツマミ部分のボタンを押してから回す必要があるモノなどは、スマートロックが取り付けられない場合が多いため注意が必要です。

「スマートロックのタイプを確認」「自宅のドアに対応しているか」2点がスマートロックを選ぶ際に重要なポイントです!
スマートロックのおすすめモデル5選
上記でスマートロックの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!スマートロックで人生が激変した筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したスマートロックを5つ紹介します!
Qrio Lock Q-SL2
「Qrio Lock Q-SL2」はドアに近づくだけで鍵が開錠できる、ハンズフリー対応のスマートロックです。
ポケットやカバンに入っているスマートフォンをいちいち取り出す必要がないので便利です。
また、位置情報を取得することで、在宅時ドアに近づいた際に誤作動で開錠されるのを防止できるのも魅力です。
ドアの閉扉が検知されると施錠するオートロック機能を搭載しており、鍵の閉め忘れを心配する必要がありません。
さらに、解錠・施錠・解錠の順でつまみを回すことでオートロック機能をOFFにすることも可能で、ゴミ出しなどのちょっとした外出に便利です。
AlexaやGoogleアシスタントに対応しており、スマートスピーカーに話しかけるだけで鍵の状態確認や開錠・施錠などの操作が行えるのもポイントです。
また、オプションの専用リモコン「Qrio Key」を使えば、スマートフォンがなくても操作できます。
手軽に開錠や施錠ができるスマートロックを探している方におすすめです。

Qrio Smart Lock Q-SL1
「Qrio Smart Lock Q-SL1」は工事や工具不要で、誰でも簡単に取り付けられるスマートロックです。
元々ある鍵の上から後付けで設置できます。
剥がす際には跡が残りにくい粘着テープで固定しているため、賃貸住宅に住んでいる方におすすめです。
メールやメッセージアプリなどでURLを送ると、鍵のシェアができるのもポイントです。
また、開錠や施錠の履歴が確認できる機能や、利用できる日時を設定できる機能も備えています。
使い勝手に優れたおすすめアイテムです。
Linough NinjaLock NL02
「Linough NinjaLock NL02」ボディ内側に無段階に可変する構造のアタッチメントが搭載されているスマートロックです。
さまざまな大きさのサムターンに合わせられます。
取り付け方法は両面テープと磁石の2種類で、いずれの方法でも工事不要です。
マルチデバイスに対応しており、専用のキーパッドと組み合わせることで、暗証番号やセキュリティカードを利用した解除方法が追加できます。
スマートフォンを持たない子供でも使えるのがポイントです。
スマートフォンでの解除はもちろん、手で行った開錠や施錠がすべて記録されるのも特徴のひとつで、不審な動きがないかどうかをチェックできます。
また、時間に合わせて鍵の開錠や施錠を自動で行う機能も搭載。オフィスへの導入にもおすすめのアイテムです。
August Wi-Fi Smart Lock AUG-SL-CON-G03
「August Wi-Fi Smart Lock AUG-SL-CON-G03」はスマートフォンやApple Watchが鍵になるスマートロックです。
ドアに近づいただけで開錠する自動ロック解除に対応しているので、いちいちスマートフォンを取り出す必要がないのも魅力です。
Bluetoothの暗号化とトランスポート・レイヤー・セキュリティの両方を採用しており、高いセキュリティを有するのもポイントです。
また、外出中に開閉があった際に、通知を受け取れるのも魅力です。
AlexaやGoogleアシスタントにも対応しており、話しかけるだけで鍵の管理が可能です。
さらに、電池による駆動方式を採用しているため、電気工事を必要としないのも特徴のひとつです。
danalock V3 HK
「danalock V3 HK」はApple Home Kitに対応しており、iPhoneにあるホームメニューから鍵の開錠・施錠や設定が行えるスマートロックです。
設定後はiPhoneだけでなく、iPadなどのApple製品から鍵の管理を行えるのが特徴です。
Siriを使った音声操作にも対応しており、話しかけるだけで鍵の状態の確認や開錠・施錠が行えるのもポイントです。
iPhoneユーザーの方は、ぜひチェックしてみてください。

上記5点が実際に筆者が使用している厳選したスマートロックです!
スマートロックがあれば鍵に開け閉めという絶対に必要だった行為から解放されます!
必要なことがやらなくて良くなる利便性
以上がスマートロックの選び方とおすすめ5選の解説でした。
スマートロックは誰しもが必ず行なっている鍵の「開け閉めという動作」をなくすことができます。
毎日必要だったことをやらなくて良くなる、つまり当たり前を変えることができる画期的なアイテム(ガジェット)です!
リアルタイムでの通知など防犯性もアップします!
「なぜもっと早く使わなかったんだ!」と思うこと間違いなしです!
是非、人生にこのアイテム(ガジェット)を取り入れてみてください。

スマートロックシステムに課金する価値があるのは私が保証します!
大容量モバイルバッテリーの選び方とおすすめ5選!旅行、災害に備えて損なし!
