ゲーミングヘッドセットはゲームの没入感をサポートする重要なアイテム(ガジェット)です。
ゲーイングヘッドセットを使用すると発砲音や爆発音、敵の足音などがよりリアルに感じられ、ゲームをより有利に進められます。
そこでゲーミングデバイスメーカーとして有名なRazerのヘッドセットの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

Razerのヘッドセットのおすすめは?

Razerのヘッドセットの選び方は?
・Razerのヘッドセットの選び方
・Razerのヘッドセットおすすめ5選
上記3点から解説します!

Razerのヘッドセットの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばもうRazerのヘッドセットで迷うことはなくなります!
ゲーミングヘッドセットの選び方とおすすめのモデル5選を紹介!

Razer(レイザー)とは
Razerは世界的に有名なゲーミングデバイスメーカーです。
1998年にKärna LLCのブランドのひとつとして誕生し、1年後には高解像度のゲーミングマウス「Boomslang」を発売して大ヒットしました。
2005年にRazerとして独立し、長年人気を誇るマウスやキーボードなどを中心に、ノートPCやスマートフォンなどシステム製品も取り扱っています。
その技術力は世界で認められており、世界最大規模の電子機器見本市CESでは7年連続で最優秀CES賞を受賞しました。

Razer(レイザー)はゲーミングデバイスメーカーとして有名で、その製品もクオリティーが高く人気のものが多いです!
Razerのヘッドセットの選び方
接続方法を確認
有線接続
有線接続にはUSB接続とアナログ接続があり、PCやPS4で使用するならUSB接続のヘッドセットがおすすめです。
電波の影響を受けにくいので接続が安定しており、クリアな音でゲームを楽しめます。
また、有線接続の方が音ずれも少ないので、FPSなど一瞬のラグが命取りになるゲームでもストレスフリーで使用可能です。
ただし、USB接続はPCやPS4などUSBポートのあるモノでの使用に限られます。
iPhoneなどUSBポートのない端末で使用したい方には、ミニプラグで接続できるアナログ接続のヘッドセットを検討してみてください。
汎用性の高いアナログ接続のヘッドセットなら、ゲームだけでなく通話でも使用できます。
価格もアナログ接続のヘッドセットの方がリーズナブルなので、とりあえず試してみたい方にもおすすめです。
ただし、有線接続の場合、コードが邪魔になることがあるので購入前に長さを確認しておきましょう。
無線接続
無線接続のヘッドセットは、ケーブルを気にせず使用できるのが大きなメリットです。
2.4GHzの無線接続やBluetooth接続のヘッドセットが主流です。
一般的な無線接続は、有線接続と比べてほかの電波の影響を受けやすく、映像と音のずれが発生しやすいので、FPSなどコンマ1秒の遅れでも勝敗が分かれるゲームには向いていません。
FPSなどで無線接続のヘッドセットを使用したい場合は、遅延のほとんどないデジタル伝送方式のモノを選びましょう。
比較的販売数が少なく高額になりがちなのが難点ですが、Razerでは遅延の少ない無線接続のヘッドセットを複数取り扱っています。
また、Bluetooth接続のヘッドセットより2.4GHzのモノの方が比較的音質がよく、遅延しにくい傾向にあります。
Bluetooth接続のモノを使いたい方は、安定しやすいBluetooth 4.1以上の規格を選びましょう。
バーチャルサラウンド対応の有無を確認
臨場感を楽しみたい方は、バーチャルサラウンドに対応しているモデルがおすすめです。
サラウンドとは、前後左右に立体的なサウンドが再生される技術のことで、コンサートホールにいるかのような感覚を味わえるのが特徴。
また、バーチャルサラウンドは、ゲーム用途にも最適です。
自分の後ろで爆発音が聞こえたり、環境音を全方向で感じとれたりと、ゲーム世界への没入感をより一層高められるため、ぜひチェックしてみてください。

「接続方法」「バーチャルサラウンド対応」の2点がRazerのヘッドセットを選ぶ際に重要なポイントです!
Razerのヘッドセットおすすめ5選
上記でRazerのヘッドセットの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!FPSマニアの筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したRazerのヘッドセットを5つ紹介します!
Razer Kraken Black ゲーミングヘッドセット RZ04-02830100-R3M1
「Razer Kraken Black ゲーミングヘッドセット RZ04-02830100-R3M1」はプロゲーマーからの評価も高い50mmの大型オーディオドライバーを採用したヘッドセットです。
背後から忍び寄る敵の足音や爆発音の位置などがわかりやすく、迫力感のあるサウンドも楽しめます。
また、単一指向性のマイクを備えており、ゲーム内での円滑なコミュニケーションを行えるのが魅力です。
イヤークッションも本製品の特徴で、冷却ジェルが注入されているため、長時間のゲームプレイも快適に装着できます。
さらに、厚みのあるヘッドバンドのパッドによって、頭部全体への圧迫感を抑えられるモデルです。
・バーチャルサラウンド対応:対応(バーチャル7.1chサラウンド)
Razer Kraken Pro V2 ゲーミングヘッドセット RZ04-02050200-R3M1
「Razer Kraken Pro V2 ゲーミングヘッドセット RZ04-02050200-R3M1」着け心地を重視する方におすすめのヘッドセットです。
冷却ジェル注入型のイヤークッションを備えており、長時間の装着による不快感を軽減できます。
また、メガネを着けていながらでも圧迫感がなく、ゲームに集中しやすいのが魅力です。
単一指向性のマイクも本製品のポイントです。
FPSやMMOといったチームプレイが必要なコンテンツにおいて、相手との音声通話を快適に行えます。
3.5mmステレオミニプラグを採用しており、パソコンやPS4、Xbox oneなどさまざまなデバイスに接続できるモデルです。
・バーチャルサラウンド対応:対応(バーチャル7.1chサラウンド)
Razer ManO’War RZ04-01490100-R3A1
「Razer ManO’War RZ04-01490100-R3A1」は1680万色による光の演出が可能なヘッドセットです。
専用ソフトウェア「Razer Synapse」を使用することで、ゲームコンテンツに合わせて自由にカスタマイズできます。
また、1度の充電で最大14時間の連続使用に対応しており、長時間のゲームプレイ中でもバッテリー切れの心配が少なくなるのが嬉しいポイント。
2.4GHzによるワイヤレス接続が可能で、音声遅延が軽減されており、ちょっとした映像とのズレがゲーム展開に影響するFPSなどにも使えます。
さらに、PCゲームでは、7.1chバーチャルサラウンドに対応した50mmの大型ドライバーを搭載し、戦闘シーンなどの臨場感を楽しめます。
・バーチャルサラウンド対応:対応(バーチャル7.1chサラウンド)
Razer Thresher 7.1 RZ04-02230100-R3M1
「Razer Thresher 7.1 RZ04-02230100-R3M1」は2.4GHzのワイヤレス接続に対応したヘッドセットです。
音声遅延が少ないため、コンマ数秒の遅延が命取りになるFPSゲーマーにもおすすめです。
また、フル充電の状態から最大16時間の連続使用に対応しているのも魅力です。
PS4でDolby7.1chバーチャルサラウンドに対応しているのもポイントです。
敵の足音や爆発音など音が発生している方向を立体的に判別できます。
さらに、低反発スポンジとレザーレット製のイヤークッションを採用し、長時間のゲームプレイでも圧迫感を抑えられるモデルです。
・バーチャルサラウンド対応:対応(バーチャル7.1chサラウンド)
Razer Opus – Midnight Blue ノイズキャンセリング搭載 ワイヤレスヘッドホン RZ04-02490100-R3M1
「Razer RZ04-02490100-R3M1」はノイズキャンセリング機能が魅力のヘッドセットです。
ハイブリッド型アクティブノイズキャンセリングを採用し、ヘッドホン内部と外部の2つのマイクでノイズキャンセリングを行います。
周囲の音がボリュームアップされる「クイックアテンションモード」を搭載しており、外出時に装着をしていても安心。
バッテリー性能も魅力的なポイント。フル充電の状態から、最大25時間の連続再生に対応しています。
256gの軽量設計に加え、ソフトなレザーレット製のクッションを採用しており、外出時や長時間の移動をする際にも便利なモデルです。
・バーチャルサラウンド対応:対応(バーチャル7.1chサラウンド)

上記5点が実際に筆者が使用している厳選したRazerのヘッドセットです!
個人的にワイヤレスタイプと有線接続できるタイプを1つずつ持っておくと便利でおすすめです!
ゲームを更に快適に楽しめる
以上がRazerのヘッドセットの選び方とおすすめ5選の解説でした。
ゲーミングデバイスメーカーRazer(レイザー)のヘッドセットはワイヤレスでも遅延の少ないモノや、7.1chサラウンドに対応しているモノなどゲームに適したヘッドセットが多く魅力です。
Razerのヘッドセットを使用するとゲームを更に快適に楽しめること間違いなしです!
是非自分に合ったモデルを選んでみてください!

一度Razerのヘッドセットを使用してゲームをすると、もうあとには戻れくなります!
ゲーミングキーボードの選び方とおすすめ7選の紹介!

ゲーミングチェアの選び方とおすすめ5選を紹介!ゲーミングチェアで生産性を向上!
