PS4をより楽しむために音(サウンド環境)はとても重要な要素です。
サウンド環境は臨場感に関わるため、ゲームへの没入感がアップします。
PS4は映像や世界観を楽しめるのが大きな魅力で、サウンド環境を整えるだけでよりゲームが楽しくなります。
そこで、PS4用スピーカーの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

PS4用スピーカーのおすすめは?

PS4用スピーカーの選び方は?
・PS4用スピーカーの選び方
・PS4用スピーカーのおすすめ5選
上記3点から解説します。

PS4用スピーカーの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばPS4用スピーカーで迷うことはもう無くなります!
『PS4』オープンワールドゲームソフトのおすすめ5選!広大なマップを運転や散歩、マルチプレイも!

PS4用スピーカーとは
PS4用には、テレビゲーム向けのアンプを内蔵したスピーカーがおすすめです。
薄型テレビではサイズの都合上、スピーカー音質に限界があります。
そのため、低音域を充実させたい場合やより迫力のあるサウンドを楽しみたいときに用いると効果的です。
また、ゲームによってはサラウンド(立体的に聴こえる音響)を体感できるかどうかでプレイの質を大きく左右することもあります。
PS4向けにテレビの内蔵スピーカーをアップグレードしたい方は確認しておきましょう。

PS4用スピーカーはゲームをよりリアルに体験できるだけなく、FPSなどはサラウンドでゲームを有利に進めることができます!
PS4用スピーカーの選び方
入力端子を確認
音質や性能面で選ぶならHDMI入力対応スピーカーがおすすめです。
DolbyTrueHD、dts-HD MasterAudioなどの高品位サラウンド規格の出力に対応するとともに、24bit/192kHzでのハイレゾ伝送も可能です。
この場合、PS4からのHDMI出力がテレビにも接続できるように、スピーカーにはHDMIスルー出力のある機種がおすすめです。
そうでない場合はHDMI出力を分岐できる分配器か、セレクター機能を持つAVアンプと併用することで使用できます。
なお、光デジタル接続の場合、簡易的な下位規格での出力には対応しているので、サラウンド再生自体は可能です。
一方、デジタル信号としては16bit/48kHzまでの出力になり、ハイレゾには非対応です
また、Bluetoothのワイヤレス接続は、PS4が送信に対応していないので使えません。
なお、PS4かテレビの音声出力にBluetooth送信機を追加すれば使えるようにはなりますが、音声に遅延が起きる恐れがあり、映像との一体感が求められるゲームでの使用には不向きです。
サウンドシステムの確認
サラウンドタイプ
ゲームの臨場感をより高めたい方は、サラウンド対応型がおすすめです。
ただ、ひと口にサラウンドといっても、後ろにスピーカーを配置するリアルサラウンドタイプか、前方のみで信号処理技術により仮想的にサラウンド再生できるバーチャルサラウンドタイプに分かれます。
バーチャルサラウンドタイプは、サウンドバーと呼ばれる棒状の一体型が主流で、縦置きと横置きがあります。
特に横置きの場合は、テレビの画面下に設置できるので、省スペース性重視の方におすすめです。
リアルサラウンドタイプは、設置するスペースが必要なうえに、価格も高い傾向があります。
ただ、前後左右360°で展開する立体音響を楽しめるため、リアルさを追求したい方におすすめです。
ステレオタイプ
ステレオタイプは、音楽再生向けに高音質志向の設計やチューニングを施しているのが特徴です。
また、ハイレゾ再生に対応しているモノもありますが、再生する機器と音源がハイレゾに対応している必要があるので注意しましょう。
PS4でも音楽を聴きたい方は、ステレオタイプのモデルを確認してみてください。
サブウーファーの有無を確認
重低音の再生をより充実させたい方はサブウーファーの有無も確認しておきましょう。
サブウーファーとは、メインスピーカーと別筐体の低音専用スピーカーのことで、スピーカー単体より音の迫力がアップします。
なお、その分価格も高い傾向にあるので、購入する際は予算との兼ね合いを考慮しましょう。

「入力端子」「サウンドシステム」「サブウーファーの有無」の3点がPS4用スピーカーを選ぶ際に重要なポイントです!
PS4用スピーカーのおすすめ5選
上記でPS4用スピーカーの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!PS4のサウンドシステムには誰よりもうるさい筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したPS4用スピーカーを5つ紹介します!
ロジクール スピーカー Z625
「ロジクール スピーカー Z625」はサブウーファーがセットになった、PS4向けのおすすめスピーカーです。
音響の評価を行うTHXの認定を受けているのが特徴です。
最大400Wの出力で、迫力ある重低音を実現します。
入力方式は、オプティカル・3.5mmステレオミニプラグ・RCA入力など幅広く対応しています。
サテライトスピーカーとサブウーファーの音量や電源は、本体からワンタッチで操作できます。
ゲーミングで必要な音質を十分に満たしたスピーカーです。
・サウンドシステム:ステレオ
・サブウーファー:有
TaoTronics サウンドバー TT-SK028
「TaoTronics サウンドバー TT-SK028」はテレビやPCへ接続して利用できる、PS4向けのおすすめスピーカーです。
本製品には、デュアルスピーカー・デュアルパッシブラジエーター・デュアルツイーターの3つを内蔵され、強化されたユニット構成で、迫力のある音を再生できます。
接続方法は、3.5mmのAUXやBluetoothに対応しています。
サイズは、幅420×高さ73×奥行60mmと省スペースを意識した設計なので邪魔になりません。
低価格で購入できるため、サウンドバーを試してみたい方にもおすすめです。
・サウンドシステム:ステレオ
・サブウーファー:無
JBL Bar 2.0 All-in-One JBLBAR20AIOBLKJN
「JBL Bar 2.0 All-in-One JBLBAR20AIOBLKJN」は低音の再生能力に優れた、サウンドバータイプのスピーカーです。
本製品は、サブウーファー非対応ながら、迫力ある重低音を楽しめるのが特徴です。
ゲームの戦闘シーンや重要イベントなどで、より没入感を得られます。
また、JBLオリジナルのサラウンドサウンド技術によって、躍動感あふれるサウンドを実現しています。
高音質なサウンド技術「Dolby Digital」にも対応しています。
接続も簡単で、光デジタルケーブルまたはHDMIケーブルをテレビにつなぐだけで使用できます。
コンパクトながら迫力あるサウンドを出力できる、PS4向けのおすすめスピーカーです。
・サウンドシステム:サラウンド
・サブウーファー:無
YAMAHA サウンドバー YAS-109
「YAMAHA サウンドバー YAS-109」はバーチャル3Dサラウンド技術を用いたスピーカーです。
本モデルは、「DTS Virtual:X」の3Dサラウンド技術に対応しています。
前後・左右・上下すべての方向から包み込まれるような音響を感じられるのがメリットです。
入力端子には、HDMIや光デジタルを採用しています。
HDRや4K映像に対応した「HDMIパススルー」を備えているため、PS4へ直接接続できます。
また、サブウーファーを内蔵しており、高音域だけでなく、低音域もしっかりと出力できます。
さらに、「Amazon Alexa」を搭載しています。
声をかけるだけで音楽の再生や音量調節を行えます。
・サウンドシステム:サラウンド
・サブウーファー:有
Razer Leviathan サブウーハー付デジタルサウンドバー RZ05-01260100-R3A1
「Razer Leviathan サブウーハー付デジタルサウンドバー RZ05-01260100-R3A1」は5.1chのバーチャルサラウンドサウンドを楽しめる、PS4向けのおすすめスピーカーです。
本体には、Dolbyのバーチャルスピーカーを内蔵しており、ダイナミックなサウンドでゲームをプレイできるのが魅力です。
搭載する4つのドライバは、ゲーミング用に調節されているのが特徴です。
ステレオ・光入力・マルチチャンネルオーディオといった入力を、Dolby Digitalがバーチャルサラウンドの品質へ変換します。
付属のサブウーファーは、迫力ある重低音を実現しています。
サウンドバーがカバーしている高音域はもちろん、中音域や低音域まで余すことなく楽しめるので、ゲームをより一層盛り上げられます。
・サウンドシステム:ステレオ、サラウンド
・サブウーファー:有

上記5点が実際に筆者が使用している厳選したPS4用スピーカーです!
ゲームにおいて、音は重要です!リアルなサウンドはよりゲームを楽しくしてくれます!
PS4はサウンドでもう1段階楽しくなる
以上が、PS4用スピーカーの選び方とおすすめ5選の解説でした。
PS4は高音質なスピーカーがあるとゲームのポテンシャルをしっかり引き出すことが可能です!
サウンド環境は臨場感に関わるため、ゲームへの没入感が間違いなくアップします!
また、FPSなどはサラウンドでゲームを有利に進めることができます!
是非、お気に入りのモデルを選んでみてください。

PS4のゲームのポテンシャルを引き出すにはサウンド環境が大切です!
サウンド環境を改善するだけで、ゲームはよりリアルに楽しくなること間違いなしです!
PS4非純正品コントローラーの特徴とおすすめ5選!ハイスペック!メリット&デメリットも解説!
