迫力のあるサウンドでニンテンドースイッチで楽しみたいときはイヤホンを使用すると便利です。
イヤホンがあれば外出先でも音を気にせずゲームを楽しむことができます。
軽量で、蒸れにくく、長時間使用できるモデルもラインナップされています。
そこで、ニンテンドースイッチ向けイヤホンの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

ニンテンドースイッチ向けイヤホンのおすすめは?

ニンテンドースイッチ向けイヤホンの選び方は?
・ニンテンドースイッチ向けイヤホンの選び方
・ニンテンドースイッチ向けイヤホンおすすめ5選
上記3点から解説します。

ニンテンドースイッチ向けイヤホンの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばニンテンドースイッチ向けイヤホンで迷うことはもう無くなります!
ニンテンドースイッチのProコントローラーの選び方とおすすめ5選!ゲームをより楽しく快適に!

ニンテンドースイッチで使えるイヤホンとは
ニンテンドースイッチはCTIA規格に準じた3.5mmの4極ステレオミニプラグに対応しています。
CTIA規格の4極ミニプラグは先端から左音声・右音声・マイクリモコン・アースの順で搭載されているのが特徴です。
4極ミニプラグには、CTIA規格とはマイクリモコンとアースの順番が逆になっているOMTP規格のモデルがあります。
ニンテンドースイッチにOMTP規格のモデルを挿しても使用できますが、音が小さくなるなどの不具合が発生することがあるので注意が必要です。
また、ニンテンドースイッチにはUSB Type-Cのゲーミングイヤホンも接続可能です。
外出先でニンテンドースイッチを遊ぶ機会が多い方は、USB Type-Cのアイテムを選ぶのもおすすめです。

ニンテンドースイッチはCTIA規格に準じた3.5mmの4極ステレオミニプラグとUSB Type-Cタイプのイヤホンがおすすめです!
ニンテンドースイッチ向けイヤホンの選び方
端子のタイプを確認
3.5mmイヤホンジャック:携帯モード・TVモード両方で使える
携帯モードとTVモードの両方でニンテンドースイッチを遊ぶ方には、3.5mmの4極ミニプラグによる接続がおすすめです。
プラグの形状にはストレート型とL型の2種類があり、使用感に応じて選び分けられます。
また、プラグの精度やメッキの種類によって音質が変化するのもポイントです。
どの音域にフォーカスしたいかに応じて、アイテムを選び分けられるのも特徴です。
USB Type-C:携帯モードだけ使用可能
外出先で遊ぶことが多いなど、携帯モードだけで使用する場合はUSB Type-C接続モデルのイヤホンを選ぶのもおすすめです。
Type-Cのイヤホンはクロストークノイズの影響が少なく、高い明瞭度を備えているのが魅力です。
また、Type-Cのイヤホンにはハイレゾに対応しているモノや、ノイズキャンセリングに対応しているモノなど、便利な機能が搭載されたモデルがラインナップされています。
よい音質でゲームを楽しみたい方や、ゲームに没入したい方におすすめです。
Bluetooth接続
ニンテンドースイッチはBluetooth接続をする機能はついていません。
Bluetooth接続をする場合は社外品のドックを使用する方法があります。
社外品のなかでも「YOBWIN Switch ドック」がおすすめです。
詳しくは下記記事を読んでみてください。
Nintendo Switch(スイッチ)のドックの選び方とおすすめ5選!高性能、コンパクトなモデルなど


「端子のタイプ」の1点がニンテンドースイッチ向けイヤホンを選ぶ際に重要なポイントです!
ニンテンドースイッチ向けイヤホンおすすめ5選
上記でニンテンドースイッチ向けイヤホンの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!四六時中ニンテンドースイッチを離さないほどヘビーユーズしている筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したニンテンドースイッチ向けイヤホンを5つ紹介します!
Razer Hammerhead Duo Console RZ12-03030300-R3M1
「Razer Hammerhead Duo Console RZ12-03030300-R3M1」はハイブリッドドライバー技術を採用しているニンテンドースイッチ向けイヤホンです。
深い低音を響かせるダイナミックドライバーと中音域・高音域をクリアに再現するバランスドアーマチュアドライバーが搭載されています。
密閉性が高く音漏れの少ないカナル型です。
3サイズのシリコン製イヤーチップが付属しており、自身の耳に合った密着感が味わえます。
また、周囲の音を遮断しやすく、ゲームに没入できるのが魅力です。
アルミ製フレームと編組被覆ケーブルを採用しており、耐久性も良好です。
ケーブルが絡みにくいのもポイントです。
また、インラインコントロール付きで、音量を素早く調節できます。
長く愛用できるイヤホンを探している方におすすめです。
ROCCAT Aluma-Premium Performance In-Ear Headset ROC-14-210-AS
「ROCCAT Aluma-Premium Performance In-Ear Headset ROC-14-210-AS」は軽量アルミ製ハウジングを採用したニンテンドースイッチ向けイヤホンです。
本体重量が約34gと軽く、長時間の着用に適しています。
また、保護キャリーケースが付属しているので、持ち運びに便利です。
ケーブルにはマイクとミュートボタンを内蔵しています。
フォートナイトのスクワッドモードなどでチームメイトとコミュニケーションを取るのに便利です。
また、無指向性なので、角度を細かく調節することなく使用できます。
アルミ仕上げのハウジングで耐久性も良好で、長く使い続けられます。
また、価格が安く、コストパフォーマンスに優れているのもポイントです。
ゲーミングイヤホンとしてだけでなく、普段使いにもおすすめのアイテムです。
Kingston HyperX Cloud Earbuds HX-HSCEB
「Kingston HyperX Cloud Earbuds HX-HSCEB」は90°の屈曲プラグが付属しているニンテンドースイッチ向けイヤホンです。
携帯モードでプレイする際、邪魔になりにくいのが魅力です。
また、キャリーケースが付属しているので、持ち運びも容易に行えます。
ケーブル上にはインラインマイクを搭載しており、チャットを利用しながら進めていくタイトルで力を発揮します。
ケーブルの長さは1.2m。絡みにくいモデルを採用しています。
また、シリコン製のイヤーチップが3サイズ付属したカナル型で、高いフィット感を味わうことが可能です。
臨場感のあるサウンドでゲームが楽しめるアイテムです。
XROUND AERO XRD-XA01
「XROUND AERO XRD-XA01」はエックスラウンド独自の空気力学設計と3Dチューニング技術を採用したニンテンドースイッチ向けイヤホンです。
敵のいる方向や足音など、明確な定位感が体験できます。
FPSなどのゲームを有利に進められるのが魅力です。
入力プラグには金メッキのモデルを採用しており、柔らかな音が楽しめます。
また、PET素材の振動板にチタンコーティングを施すことで、剛性の高さとレスポンスの速さを同時に実現しているのもポイントです。
チャットやコミュニケーションに便利な全指向型のマイクを搭載しています。
音量の調節などが行えるマルチファンクションボタンも備わっています。
ハイエンドモデルを探している方におすすめのアイテムです。
ASUS ROG Cetra
「ASUS ROG Cetra」はニンテンドースイッチ向けのUSB-Cコネクターが備わっているゲーミングイヤホンです。
アクティブノイズキャンセルテクノロジー搭載で、周囲の音に惑わされることなくゲームに集中できます。
ノイズキャンセリングが素早くオフになるアンビエントモードを搭載しています。
必要に応じて周囲の音へ気を配れるように設定できます。
電車や空港のアナウンスを聞くときなどに便利です。
ドライバーには大型の「10mm ASUS Essenceドライバー」を採用しており、迫力のある重低音が楽しめます。
また、人間工学に基づいて設計されたカナル型で、フィット性も良好です。
細部にまでこだわって作られたアイテムです。

上記が筆者が実際に使用しているニンテンドースイッチ向けイヤホンのおすすめ5選です!
使用環境に合ったモデルを選ぶことが重要です!
迫力のサウンドはゲームをより楽しくする
以上がニンテンドースイッチ向けイヤホンの選び方とおすすめ5選の解説でした。
イヤホンがあれば家の中はもちろん、外出先でも迫力のあるサウンドでゲームを楽しむことができます!
さらに、ゲーミングイヤホンはマイク付きのモデルを選べばFPSなどでゲームを有利に進めることが可能です!
是非、お気に入りのモデルを選んでみてください。

迫力のサウンドはゲームをより楽しくすること間違いなしです!
是非試してみてください!
ニンテンドースイッチ用無線キーボード選び方とおすすめ5選!機能性重視でゲームをより快適に!
