大容量のモバイルバッテリーは外出先でスマートフォンやPCなどを充電する際に便利なアイテム(ガジェット)です。
旅行や災害時、またはゲーム機の充電にも使用でき、大容量のモバイルバッテリーを1つ備えていれば安心かつ重宝します。
そこで、大容量モバイルバッテリーの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人のおすすめです!

大容量のモバイルバッテリーのおすすめは?

大容量のモバイルバッテリーの選び方は?
・モバイルバッテリーの選び方
・大容量モバイルバッテリーのおすすめ5選!
上記3点から解説します。

大容量モバイルバッテリーの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばもう大容量のモバイルバッテリーで迷うことはなくなります!
Type-C対応USBメモリの選び方とおすすめ5選!MacBookでも使えるUSBメモリ!

モバイルバッテリーとは?
モバイルバッテリーとは、コンセント不要で充電できるアイテムです。
あらかじめ自宅などでバッテリーを充電しておけば、外出中でもスマートフォンやタブレットに給電が可能です。
50000mAhを超える大容量モデルもラインナップされており、電力を使えないアウトドアシーンや災害時にも便利です。

モバイルバッテリーを一言で言うと持ち運びできる電源です!
旅行やアウトドアなどで頼りになる頼もしいガジェットです!
大容量モバイルバッテリーの選び方
バッテリー容量を確認
モバイルバッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」で表され、この単位の前につく数字が大きいほどバッテリーの容量が大きいことを意味します。
端末の充電回数を左右するので、ヘビーユーザーの方はバッテリーの容量を表す記載に注目しましょう。
たとえば、容量10000mAhのモバイルバッテリーに、容量2000mAhのスマートフォンを接続した場合、おおむね3回はフル充電できます。
モバイルバッテリーの容量は、電力の変換ロスなどが生じるので、実際の容量は60~70%だと考えておきましょう。
容量2000mAhのスマートフォンを3~4回フル充電したい方は、容量10000~15000mAhのモバイルバッテリーがおすすめです。
5回以上フル充電したい方は、15000mAh以上のモバイルバッテリーを選んでみてください。
出力電流を確認
急速充電に対応している機器の充電時間をより短くするなら、モバイルバッテリーの出力が大きいモノがおすすめです。
電流の出力を表すのが「A(アンペア)」という単位です。
目安として1.0Aは一般的な出力、2.0A以上は高出力なモバイルバッテリーといえます。
素早く充電したい方はなるべく2.0A以上のモノを選んでみてください。
また、タブレットはスマートフォンと比べてバッテリー容量が多いため、その分強い出力でなければ充電に時間がかかる場合があります。
タブレットを充電する際は、出力2.0A以上のモバイルバッテリーを選ぶことをおすすめします。
USBポート数を確認
スマートフォンを1台だけ充電するならUSBポートが1個あれば十分です。
しかし、タブレットや携帯ゲーム機も持ち運ぶなら、複数のUSBポートを備えていると重宝します。
一度に複数の端末を充電したい場合に便利なので、旅行先などにモバイルバッテリーを持っていきたい方におすすめです。
重量を確認
大容量モバイルバッテリーは、サイズが大きく重いモノが一般的です。
携帯して使いたい方は製品の重量を確認しておきましょう。

「バッテリー容量」「出力電流」「USBポート数」「重量」の3点が大容量モバイルバッテリーを選ぶ際に重要なポイントです!
大容量モバイルバッテリーのおすすめ5選!
上記で大容量モバイルバッテリーの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!自称大容量モバイルバッテリーマニアの筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選した大容量モバイルバッテリーを5つ紹介します!
ANKER PowerCore+ 19000 PD
「ANKER PowerCore+ 19000 PD」は19200mAhの容量を有し、iPhone 11を約4回、Galaxy S10であれば4回以上充電できるモバイルバッテリーです。
大容量ながらも本体寸法は約169×77×22mmとコンパクトで、携帯性も良好です。
USB-CポートがPower Deliveryに対応しているため、MacBookなど容量の大きな機器も素早く充電できるのが魅力です。
また、USB PD対応ケーブルを使うことで、モバイルバッテリー本体を約3.5時間でフル充電できます。
USBハブモードが備わっており、オンにすることで高速でのデータ転送ができるのもポイントです。
データの同期や周辺機器との接続に便利です。
・出力電流:3A
・USBポート数:USB-A×2、USB-C×1
・重量:425g
ANKER Anker PowerCore+ 26800 PD B1375112
「ANKER Anker PowerCore+ 26800 PD B1375112」はPower Deliveryに対応しているため、USB-C機器へ高速給電が行えるモバイルバッテリーです。
26800mAhの大容量で、タブレット端末を2回以上も充電が可能です。
MacBookやMacBook Proが1回以上充電できるほか、iPhone XSを7回以上給電できます。
独自のPowerIQにも対応しているので、スマートフォンやタブレットにも急速充電が可能。ショート防止などの保護機能があり、安全に使用できるのも魅力です。
モバイルバッテリー本体の充電時には、付属のUSB-C急速充電器を活用することで、約4.5時間でフル充電できるのもポイントです。
専用のトラベルポーチが付属しているので、携行性も良好です。
・出力電流:最大3A
・USBポート数:USB-A×2、USB-C×1
・重量:580g
RAVPower モバイルバッテリー RP-PB159
「RAVPower モバイルバッテリー RP-PB159」はPower Delivery対応のUSB-Cポートを備えているモバイルバッテリーです。
MacBookやNintendo Switchなどのデバイスへ急速充電が行えます。
同メーカー独自の技術「iSmart2.0」対応のUSB-Aポートも備わっており、iPhoneやAndroidへ適した電流で給電できるのもポイントです。
20100mAhの大容量で、さまざまなデバイスに複数回充電できるのも魅力です。
バッテリー本体への給電も速く、最短3.5時間でフル充電可能です。
また、本体サイズが約160×78.5×23mmとコンパクトで、携行性にも優れています。
複数のモバイル機器を携帯している方や、何回も繰り返し充電できるモデルを探している方におすすめのアイテムです。
・出力電流:最大3A
・USBポート数:USB-A×1、USB-C×1
・重量:400g
ANKER PowerCore Essential 20000
「ANKER PowerCore Essential 20000」は2台同時に充電できるモバイルバッテリーです。
スマートフォンを複数台持ち歩く方におすすめです。
低電流モードが搭載されているので、イヤホンなど小型の電子機器に適した電流で給電できます。
20000mAhの大容量で、iPhone11を4回以上、Galaxy S10を約4回充電可能です。
あらゆるUSB機器と高い互換性があり、さまざまな機器に給電が行えます。
本体充電用にUSB-CポートとMicro USB入力ポートが1つずつ搭載されており、所持しているケーブルに合わせて充電方法が選べるのもポイントです。
独自の多重保護システムが備わっているため、安全性高く使い続けられます。
・出力電流:最大2.4A
・USBポート数:USB-A×2
・重量:343g
Krisdonia モバイルバッテリー NJF-5X
「Krisdonia モバイルバッテリー NJF-5X」は50000mAhと大容量で、スマートフォンやタブレットに複数回充電できるモバイルバッテリーです。
QC3.0を2つのUSBポートに内蔵しており、互換性のあるデバイスを素早く充電できます。
また、リチウムポリマー電池を採用しているなど、安全性も良好。過充電や過放電、ショートなどを防ぐマルチ保護システムも付いています。
本体側面に付いているLEDディスプレイによって、電池の残量や出力電圧が一目でわかるのもポイントです。
本体の素材にはアルミニウム合金ケーシングを使用しており、耐摩耗性や耐衝撃性に優れているのも魅力です。
・出力電流:最大3A
・USBポート数:USB-A×2、USB-C×1
・重量:1155g

上記5点が実際に筆者が使用している大容量モバイルバッテリーです!
自分の使用環境にあったものを選ぶことが重要です!
バッテリー切れの不安がなくなる
以上が大容量モバイルバッテリーの選び方とおすすめ5選の解説でした。
大容量モバイルバッテリーはスマホやタブレット、PC、ゲーム機などのバッテリー切れの不安が解消される便利なアイテム(ガジェット)です。
旅行や災害時など、1つ備えてあると便利かつ安心です。
是非、自分の環境にあう1台を選んでみてください。

大容量のモバイルバッテリーは1つ備えてあると安心で便利なガジェットです!
MacBookやノートPCなどを出先で充電!おすすめのUSB-Cモバイルバッテリーを紹介!
