ファイヤースターターはアウトドアやキャンプなどで火起こしに使うアイテムです。
着火にはコツと慣れが必要ですが、ライターやマッチのように、燃料切れや湿気を気にする必要がない点も特徴です。
シーンを問わず使えるので、汎用性が高いのもポイントです。
そこで、ファイヤースターターの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

ファイヤースターターのおすすめは?

ファイヤースターターの選び方は?
・ファイヤースターターの選び方
・ファイヤースターターのおすすめ5選
上記3点から解説します。

ファイヤースターターの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばファイヤースターターで迷うことはもう無くなります!
ターボライターの選び方とおすすめ5選!登山やキャンプ、アウトドアに最強のモデルを紹介!

ファイヤースターターとは
ファイヤースターターとは、一言でいうと「火打ち石」のような道具のことです。
「ロッド」と呼ばれるマグネシウムなどでできた棒と、「ストライカー」と呼ばれる火打ち石の役割をする金具がセットになったアイテムです。
使い方は簡単で、ストライカーでロッド部分を削って金属粉を集め、火種となる紙や木くずの上に火花を散らすだけです。
はじめのうちは多めにマグネシウムを削ることで火花が出やすくなりますが、慣れてくると少ない量でも火花を散らせます。
ファイヤースターターの使い方
1.ロッドを削る
まずは火種を用意します。
火種はティッシュペーパーや新聞紙など、紙であればなんでも大丈夫です。
その火種の上にストライカーでロッドを削ります。
ロッドをたくさん削ることで火がつきやすくなります。
慣れてきたら削る量を減らしても大丈夫ですが、慣れないうちはしっかり削りましょう。
2.火をつける
ロッドをストライカーでこすって火花を散らします。
先ほど削った金属粉にうまく火花を散らすことができれば火がつきます。
ここでのポイントはロッドを動かすのではなく、ストライカーを固定してロッドを手前に引くことです。
3.火を大きくする
火がつき始めたら新聞紙や木材を足して火を大きくしていきます。
一度にたくさん足すのではなく、徐々に足していくことで次第に火は大きくなっていきます。
ティッシュなどの上に火がつきやすいモノを置き、そこにうまく火花を散らして、徐々に火種を増やしていくことです。
着火したら火種のサイズを大きくしていくのがポイントです。
ファイヤースターターのメリット
ファイヤースターターを使用するメリットは大きく分けて3つあります。
1つ目は燃料を必要としない点です。
ロッドとストライカーがあれば火起こしが可能なため、ガスの残量を気にしたり予備を持っていったりする必要がありません。
また、数百回から数千回繰り返し使うことが可能なコスパの高さも魅力です。
少しでも荷物を減らしたいツーリングキャンプや登山などにも適しています。
2つ目は水や湿気に強い点です。
突然の雨や雪、夜露に結露など、アウトドアでは道具を水で濡らしてしまう危険がつきものですが、万が一、濡らしてしまっても拭き取るだけで使用できます。
3つ目は周囲の環境に左右されにくい点です。
燃料を使う燃焼器具はライターに限らず低温が苦手ですが、ファイヤースターターなら寒い季節でも気にせず使うことが可能です。
さらに、気圧の影響も受けにくいので、登山など標高の高い場所での火起こしにも重宝します。

ファイヤースターターはアウトドアやキャンプなどで火起こしに使うアイテムです!
着火にはコツと慣れが必要ですが、ファイヤースターターでつけた焚き火などは格別です!
ファイヤースターターの選び方
ロッドの素材を確認
フェロセリウム:初心者にもおすすめ
使いやすく、初心者の方におすすめなのがフェロセリウム製のロッドです。
マグネシウムよりも発火点が低いため火が散らせやすく、火花の燃焼温度は約3000°と高温なので、スムーズな着火が可能です。
初心者の方はキャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンで火を起こすのに苦労するケースも多く、タイムロスとなりストレスの原因にもなります。
ファイヤースターターの取り扱いに慣れるまでは、フェロセリウム製のロッドように、火の付けやすさで選ぶのがポイントです。
マグネシウム:価格が安い
価格が安い製品が多く、コスパを重視する方におすすめなのがマグネシウム製のロッドです。
数百円程度での購入が可能で、お店によっては100円ショップで販売されている場合もあります。
なお、フェロセリウムよりも発火点が高いため、うまく着火させるには多少の慣れが必要です。
ただし、コツを掴めば着火もスムーズにできるようになり、ランニングコストを抑えてキャンプやバーベキューが行えます。
ストライカーのサイズを確認
ファイヤースターターを購入する際は、ストライカーのサイズを確認しておきましょう。
ファイヤースターターは棒状のモノをストライカーでこすって使用するので、あまりに小さいと握りにくく、火を起こすのに苦労します。
目安として、ストライカーは5〜6cm程度のモノを選ぶのがおすすめです。
なかには、グリップ付きや握りやすい形状のモノもあるため、自分の手の大きさはもちろん、使い勝手のよさも考慮して選びましょう。

「ロッドの素材」「ストライカーのサイズ」の2点がファイヤースターターを選ぶ際に重要なポイントです!
ファイヤースターターのおすすめ5選
上記でファイヤースターターの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!アウトドアには必ずファイヤースターター装備していく筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したファイヤースターターを5つ紹介します!
Bush Craft ファイヤースチール メタルマッチ
「Bush Craft ファイヤースチール メタルマッチ」は大きめのストライカーにより、扱いやすく着火もしやすいファイヤースターターです。
ロッドの素材にはフェロセリウムを使用しており、火花も散りやすいので効率よく火が起こせます。
また、防水仕様のため、拭き取って水気を除けばすぐに使用できるのが特徴です。
ストライカーとロッドは、付属のコードで繋げるので紛失も防げます。
さらに、コードは燃えやすい「550FireCord」を採用しているため、火を起こすときの着火剤としても活用可能です。
約12000回の利用ができ、頻繁にキャンプやバーベキューなどのアウトドアで使う方にもおすすめです。
コスパの高いファイヤースターターです。
GERBER ベア・グリルス ファイヤースターター
「GERBER ベア・グリルス ファイヤースターター」はアメリカのナイフメーカーとして人気の「GERBER」が展開する、利便性の高いファイヤースターターです。
ストラップが付いているので、首やリュックなどにかけてキーホルダーのように持ち運べます。
ストラップにはホイッスルも搭載しており、万が一の危険を知らせるための活用に有効です。
また、防水仕様になっており、ロッド素材のマグネシウムが濡れた場合でも、しっかりと拭き取れば問題なく使用できます。
幅広いアウトドアシーンでの利用におすすめのファイヤースターターです。
AURORA ファイヤースターター 440C
「AURORA ファイヤースターター 440C」は光沢のあるシルバーカラーで、重厚感のあるかっこいいデザインが人気のファイヤースターターです。
ストライカーとロッドがコンパクトに一体化でき、ロッドの持ち手部分にある穴に紐を通してキーホルダーのように取り付けて持ち運べます。
本体の表面には細かい凹凸が施されており、滑りにくくて使いやすいのもポイントです。
引火させる際に便利な綿も付属しているため、初心者の方でも操作に慣れるまでは着火の際に重宝します。
携帯性に優れ、おしゃれに使用したい方におすすめのファイヤースターターです。
THE FRIENDLY SWEDE フェロセリウム ファイヤースターター+ボトルオープナー
「THE FRIENDLY SWEDE フェロセリウム ファイヤースターター+ボトルオープナー」は木目のスタイリッシュなデザインが魅力のファイヤースターターです。
大自然の雰囲気にもマッチし、アウトドアシーンでおしゃれに使用できます。
ロッドはフェロセリウム製です。
強く高温の火花が散らせるため、着火がしやすいのもポイントです。
また、約10000回使用できるので、ランニングコストも抑えられます。
さらに、ストライカーには縮尺地図の距離を測るのに便利なメモリや、栓抜きも搭載されています。
火が起こしやすく、汎用的で便利な機能も備わったおすすめアイテムです。
Ribitek ファイヤースターター
「Ribitek ファイヤースターター」は直径0.8×全長11.8cmと大きめのロッドで、使いやすく長持ちするファイヤースターターです。
ロッドの持ち手は木製で、しっかりと手にフィットして握りやすいのが魅力です。
ロッドの素材にはマグネシウムを採用しています。
ストライカーには、定規として使えるメモリや栓抜きも備わっています。
また、スムーズな火起こしをサポートする火吹き棒と、持ち運びに便利なカラビナ付きの収納袋もセットになっているのも魅力です。

上記5点が実際に筆者が使用しているファイヤースターターです!
ファイヤースターターは火起こしが楽しくなるアイテムです!
ファイヤースターターは火起こしが楽しくなるアイテム
以上がファイヤースターターの選び方とおすすめ5選の解説でした。
ファイヤースターターは、ライターやマッチがなくても火をつけられる便利なアイテムです!
着火にはコツと慣れが必要ですが、ライターやマッチのように、燃料切れや湿気を気にする必要がない点も特徴です!
慣れたら快適に使え、火起こしが楽しくなります!
ぜひ、お気に入りのモデルを選んでみてください。

ファイヤースターターは火起こしが楽しくなります!
慣れると簡単に火をつけられるようになります!
ファイヤースターターでつけた焚き火は格別ですよ!
焚き火台の選び方とおすすめ5選!焚き火やBBQなど調理もこれ1つ
