CDラジカセはCDやラジオ、カセットテープの音楽が聴けるアイテムです。
部屋での仕様はもちろん、持ち運んでキャンプなどのアウトドアシーンでも使用できます。
また、電池を使用できるモデルも多いので防災の備えとしてもおすすめです。
そこで、CDラジカセの選び方とおすすめ5選を解説します。
この記事はこんな人におすすめです!

CDラジカセのおすすめは?

CDラジカセの選び方は?
・CDラジカセの選び方
・CDラジカセのおすすめ5選
上記3点から解説します。

CDラジカセの選び方とおすすめ5選を解説します!
これを読めばCDラジカセで迷うことはもうなくなります!
スマホ用スピーカーの選び方とおすすめ5選!防水高音質で自宅やアウトドア、お風呂などに!

CDラジカセとは
CDラジカセはCDプレーヤーを搭載したラジオカセットレコーダーです。
CDやカセットテープ、ラジオの再生はもちろん、内蔵マイクで録音することが可能です。
現在では、USBなどを接続し簡単に録音することが可能な製品が多く、以前よりも使いやすく進化をしています。
また、Bluetooth接続機能に対応したモデルやSD、USB内の音楽データも再生できるなど、年々進化しており、再び注目されているアイテムです。

CDラジカセは再び注目されているアイテムです!
現在はCDを聴ける機器が減っているので、あらためて手軽にCDを聴きたい人の需要が高まっています!
CDラジカセの選び方
サイズを確認
CDラジカセは、コンパクトなサイズから大きめのモノまでラインナップが豊富です。
使い方によって選ぶサイズが異なります。
机の上に置いたり、持ち運んだりするなら小さめのモノがおすすめです。
また、大人数で楽しみたい場合や使用する場所が広い場合は、大きなスピーカーの搭載されたCDラジカセが適しています。
スピーカー出力を確認
一般的にはスピーカー出力が数WのCDラジカセが主流ですが、大きなものですと20W+20Wのものもあります。
音にこだわる方はスピーカー出力も要確認です。
スピーカーのW数の値は「瞬間最大出力」です。
実際にはそんなに大きなボリュームで音楽を聴くことはなくても、音楽の中には瞬間的にドラム音など大きな音が入っていますので、瞬間的にパワーが必要になることがあります。
その時にパワー不足だと音が歪んで聞こえたりします。
再生機能の確認
最近のCDラジカセはCDの他に、USBやSDの再生・録音が可能な製品も多くあります。
またBluetooth内蔵で、スマホ世代にも快適に音楽を楽しめる製品もラインナップされています。
どの規格、フォーマットが再生できるのかを必ず確認しておきましょう。
電源の確認
CDラジカセには主に「AC電源」と「電池」電源の2種類があります。
「AC電源」の場合はコンセントに接続しなければ使用できませんが、「電池」も使用できるモデルは持ち運んで使用することができます。
キャンプなどのアウトドアや災害のように電気が使用できない場合にも使えます。

「サイズ」「スピーカー」「再生機能」「電源」の4点がCDラジカセを選び際に重要なポイントです!
CDラジカセのおすすめ5選
上記でCDラジカセの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!家はもちろん、やアウトドアでもCDラジカセを使いまくっている筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したCDラジカセを5つ紹介します!
SONY CDラジオカセットレコーダー CFD-S401
「SONY CDラジオカセットレコーダー CFD-S401」はスタイリッシュなデザインのCDラジカセです。
本体サイズは約幅320×奥行20×高さ13cmで、すっきりとテーブルや棚の上に設置できます。
コンセントから給電するAC電源だけでなく、乾電池駆動にも対応。上部に取っ手も付いているため、持ち運んで使いやすいのも魅力です。
ディスプレイは文字が大きく、バックライトの明るさを4段階に調節できるので表示が見やすいのもメリットです。
ラジオはワイドFMやプリセット機能にも対応しています。
また、CDはCD-DAのほか、MP3フォーマットで記録したCD-RやCD-RWの読み取りにも対応しており便利です。
CDやラジオをカセットテープに録音できるのもポイントです。
好きなラジオ番組のタイマー予約録音も可能です。
さらに、就寝時や起床時に重宝するオン・オフタイマー機能も搭載しています。
インテリア性と機能性を両立したおすすめのモデルです。
・スピーカー:1.5W+1.5W
・再生機能:CD、テープ、ラジオ
・電源:AC電源、電池
SONY CDラジオカセットレコーダー CFD-S70
「SONY CDラジオカセットレコーダー CFD-S70」はスタンダードな機能を備えたおすすめのCDラジカセです。
ラジオのFM放送とAM放送はもちろん、ワイドFMにも対応しています。
好きなラジオ局を手軽に登録できるプリセット機能も搭載しており、快適にラジオ番組を楽しむことが可能です。
CDはCD-DAやCD-R、CD-RWに対応しています。
また、CDやラジオ番組をワンタッチでカセットテープに録音でき、CDは曲ごとに録音したり好きな曲順に並び替えて録音したりと便利に使えます。
ポータブルミュージックプレイヤーなどのデバイスを入力端子につなぎ、デバイス内の音声をCDラジカセで再生できるのもポイントです。
さらに、CDラジカセの音声をヘッドホンへ出力できるヘッドホン端子も搭載しています。
簡単にさまざまな機能を利用できるおすすめモデルです。
・スピーカー:1.7W+1.7W
・再生機能:CD、テープ、ラジオ
・電源:AC電源、電池
東芝 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジカセTOSHIBA Aurex TY-AK2
「東芝 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジカセTOSHIBA Aurex TY-AK2」はBluetooth接続機能に対応したハイスペックなCDラジカセです。
スマホやポータブルミュージックプレイヤーなどのデバイスと接続し、デバイス内の音声を本機で再生したり、ラジオやCDの音声をワイヤレスイヤホンへ出力したりできます。
さらに、高音質なハイレゾ再生に対応した40Wのスピーカーを搭載しているのもポイントです。
カセットテープやCDなどの音声をハイレゾ相当の音質に変換する「アップコンバート機能」にも対応しており、高音質で楽しめるのも魅力です。
また、USBメモリやSDカードの再生も可能で、USBメモリとSDカードで相互に録音もできるので便利です。
さまざまな音源を高音質で再生できるCDラジカセを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
・スピーカー:20W+20W
・再生機能:CD、テープ、ラジオ、USB、SD、Bluetooth
・電源:AC電源
Panasonic ポータブルステレオCDシステム RX-D70BT
「Panasonic ポータブルステレオCDシステム RX-D70BT」は英語などの語学学習に適したCDラジカセです。
トラックを数字で指定して再生できるので、トラック数の多い語学学習用コンテンツも快適に聴くことが可能です。
また、ラジオやCDだけでなくUSBメモリの音声を再生できるのもメリットです。
さらに、デジタル録音機能を搭載しているのも魅力です。
録音ボタンを押すだけで、ラジオやCDなどの語学学習用コンテンツを手軽にUSBメモリへ録音できます。
Bluetooth接続機能にも対応しており、スマホなどのデバイスから音声をCDラジカセへ出力して再生できるのもポイントです。
ラジオ番組で語学学習を行う方におすすめのモデルです。
・スピーカー:2W+2W
・再生機能:CD、テープ、ラジオ、USB、Bluetooth
・電源:AC電源、電池
AIWA CDラジオデジタルレコーダー CR-BUE50
「AIWA CDラジオデジタルレコーダー CR-BUE50」は語学学習に便利な「再生スピードコントロール機能」と「A-Bリピート機能」を搭載したCDラジカセです。
英語のリスニングやスピーキングの学習に適しています。
Bluetooth対応でスマホの音源を再生できるため、録音した英会話の再生にも便利です。
CDやラジオの音声をUSBにMP3録音できるので、さまざまな音源をパソコンで活用したい方にも適しています。
ラジオの放送局をオートスキャンで自動プリセットすることが可能です。
ワイドFM対応で、電波が悪い場所でもAM放送を受信できます。
乾電池とAC電源の2電源に対応しており、電源コンセントのない場所でも使えるのがポイントです。
充実した機能を備えていながら、価格が安いのも魅力です。
・スピーカー:1.5W+1.5W
・再生機能:CD、テープ、ラジオ、USB、Bluetooth
・電源:AC電源、電池

上記5点が実際に筆者が使用しているCDラジカセです!
家の中はもちろん、アウトドアでも音楽を楽しむことができますよ!
CDラジカセは普段使いはもちろんアウトドアにもおすすめ
以上がCDラジカセの選び方とおすすめ5選の解説でした。
CDラジカセはCDやラジオ、カセットテープの音楽が聴けるアイテムです!
CDを入れるだけですぐに聴ける手軽さが魅力です!
BluetoothやSDカード、USBメモリに対応しているモデルもあリます!
電池が使えるモデルは持ち運んでキャンプなどのアウトドアシーンでも使用できます!
防災の備えとしてもおすすめです!
ぜひ、お気に入りのモデルを選んでみてください。

CDラジカセは家でも使用はもちろん、キャンプなどのアウトドアや防災の備えとしてもおすすめです!
iPhoneでも使えるモバイルプロジェクターの選び方とおすすめ5選!手軽に大画面を楽しめる
