「8インチタブレット」は機能性と携帯性のバランスに優れた便利なアイテム(ガジェット)です。
コストパフォーマンスに優れたモノから、アプリやゲームがサクサク楽しめる高性能なものなど様々なラインナップがあります。
そこでAndroid8インチタブレットの選び方とおすすめ5選を紹介します。
この記事はこんな人におすすめです!

8インチタブレットのおすすめは?

8インチタブレットはどう選べばいいの?
・Android8インチタブレットの選び方
・Android8インチタブレットおすすめ5選
上記3点から解説してきます!

Android8インチタブレットの選び方とおすすめ5選を紹介します!
Androidタブレットの選び方とコスパ重視おすすめモデル4選を解説!

8インチタブレットのメリット&デメリット
8インチタブレットのメリット
8インチタブレットは、カバンに入れて持ち歩いても邪魔にならず気軽に携帯できます。
サイズが小さく片手で持ちながら操作できるので、手が小さな方にもおすすめ。
コンパクトなだけでなく本体の重量が軽いモノも多いため、電車やバスなど移動中にタブレットを楽しみたい方や、長時間アプリやゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
8インチタブレットは値段が手ごろで購入しやすいというメリットもあります。
一部のハイスペック端末を除いた製品の多くは2万円以内で購入できるので、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
8インチタブレットのデメリット
2万円前後で購入できる8インチタブレットはそれほどスペックが高くないため、処理の重いゲームやアプリをサクサク楽しみたい方には不向きです。
あくまでもインターネットや動画、電子書籍を見る程度のシンプルな用途で使いたい方におすすめです。

8インチタブレットのメリットは携帯性と価格です!
シンプルな用途には抜群の効果を発揮します!
Android8インチタブレットの選び方
インターネット接続方式を確認
Wi-Fi専用モデル
Wi-Fi専用モデルのタブレットはSIMカードが挿せないため電話回線が利用できず、Wi-Fi環境下でしか通信ができません。
ただしWi-Fi専用モデルは、SIMフリー機より安いことが最大の特徴です。
外出先であってもフリーWi-Fiを利用すれば、インターネットに接続できます。
また、スマートフォンのテザリング機能でも、インターネットが利用できるようになります。
テザリング対応機種であれば、インターネットを共有できるため、Wi-Fi環境がなくてもインターネットに繋ぐことが可能です。
LTE対応(SIMフリー)モデル
LTE対応(SIMフリー)モデルは、外出先でも簡単にネットに繋がる点が便利です。
SIMカードを挿すことで場所を問わずにインターネットが利用でき、大手キャリアからも販売されているため安心感があります。
ただし、SIMカードを利用した電話回線を使うため、通信会社との契約が必要です。
Wi-Fiモデルよりも少々価格が上がりますが、外出先でいつでもスマートフォンのようにタブレットを利用したい方は、LTE対応(SIMフリー)モデルがおすすめです。
CPUを確認
CPUは処理速度を司る重要なパーツです。人間で例えると「頭脳」にあたる部分です。
どんなCPUを選ぶのかによってその端末の性能が大きく異なってくるため、Androidタブレットを選ぶ際には必ずCPUの性能をチェックしましょう。
基本的にCPUは「コアの数」「クロック周波数」の2つをチェックすれば、性能を判断できます。
目安としては、ゲームやアプリをサクサク快適に楽しみたいなら、コアの数は「4~8個」、クロック周波数は「1.8~2.3GHz」あたりがおすすめです。
メモリを確認
メモリはデータやプログラムを 一時的に記憶する部品で、記憶を司る部分です。
例えば、仕事や勉強をする際には、狭い机よりも広い机の方が効率よく作業ができます。
メモリも同様に、容量が大きくなれば1度にたくさんの処理ができるため、タブレットを快適に使いたいならメモリの性能もしっかりと確認が必要です。
選び方の目安として、ストレスなくアプリやゲームを楽しみたいなら「2GB」、複数のアプリやゲームを快適に楽しみたいなら「4GB」がおすすめです。
ただし、メモリは容量が大きくなるとタブレットの価格も高くなるので、コストパフォーマンスを重視するなら価格の安い「2~3GB」のメモリを搭載した8インチタブレットを選ぶことをおすすめします。
ストレージを確認
ストレージとは、アプリ・ゲーム・写真・音楽など、タブレット内のさまざまなデータを保存しておくパーツです。
ストレージの容量が大きければその分たくさんのデータを保存できるので、いろいろなコンテンツを楽しみたい方はストレージも忘れずにチェックしましょう。
選び方の目安として、アプリやゲームをたくさん楽しみたいなら32GB、アプリやゲームだけでなく、写真や動画、音楽などいろいろなコンテンツを楽しみたいなら64~128GBがおすすめです。
ちなみに、タブレットによっては後からストレージの容量を拡張できるSDカードスロットや無料のクラウドストレージが付いた製品もあるので、容量不足が心配な方はこれらのオプションも確認ておきましょう。

「インターネット接続方式」「CPU」「メモリ」「ストレージ」の4点が8インチタブレットを選ぶ際に重要なポイントです!
Android8インチタブレットおすすめ5選
上記でAndroid8インチタブレットの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!Android8インチタブレットを使っている人を見たら、モデルを確認せずにはいられない筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用しているコスパに特化して厳選したAndroid8インチタブレットを5つ紹介します!
Amazon Fire HD 8 タブレット B07WJSJ28X
「Amazon Fire HD 8 タブレット B07WJSJ28X」は映画やドラマ、音楽、電子書籍、アプリといったさまざまなコンテンツを楽しめる8インチタブレットです。
最大12時間の連続使用が可能な大容量バッテリーを備えているため、長時間でもコンテンツを楽しめます。
解像度は1280×800でHD画質に対応しています。
2.0GHzのクアッドコアプロセッサと2GBのメモリにより、高速な処理が可能です。
micro SDカードを挿入することで最大1TBまで容量を拡張できるため、写真や動画データなどもたっぷり保存できます。
Amazon Alexaによる音声操作に対応しているのもポイントで、アプリやブラウジングだけでなく、Alexa対応家電なども簡単に操作できます。
さらに、プライム会員ならば対象の映画やドラマ、漫画なども追加料金なしで楽しめるのでおすすめです。
・CPU:2.0GHz(4コア)
・メモリ:2GB
・ストレージ:16GB、32GB(microSDカード使用可能)
ALLDOCUBE iPlay8 Pro T806M
「ALLDOCUBE iPlay8 Pro T806M」は使いやすさに優れたおすすめの8インチタブレットです。
解像度は1280×800と良好なので、YouTubeや映画などを快適に楽しめます。
パネルにはIPSが搭載され、どの角度からでも画像や映像を確認できるのが魅力です。
OSはAndroid9.0を採用しています。
CPUのコア数はクアッドコアを、クロック周波数は最大1.3GHzを採用するなど、画面をスムーズに動かすための性能を有しています。
ストレージの容量は32GBですが、micro SDカードを使用すれば、最大128GBまで拡張可能です。
バッテリーは5500mAhと大容量で、ネットサーフィンなどを気軽に楽しみたい方におすすめの8インチタブレットです。
・CPU:MT8321 1.3GHz(4コア)
・メモリ:2GB
・ストレージ:16GB、32GB(microSDカード使用可能)
NEC LAVIE Tab E TE508/HAW
「NEC LAVIE Tab E TE508/HAW」はシンプルなホワイトカラーが美しい、おすすめの8インチタブレットです。
本製品はAndroid7.1に対応し、アプリや通信をサクサク行えます。
マルチウィンドウ、マルチタスク機能を搭載しているので、映画を見ながら料理のレシピを確認するといった使い方も可能。
メモリは2GB、ストレージは約16GBと、普段のネットサーフィンや動画視聴程度であれば十分に足ります。
コア数は4コア、クロック周波数は1.40GHzと良好なため、処理が極端に遅くなることはありません。
また、前面には高性能なステレオスピーカーとDolby Atmosを採用し、大迫力の音響を楽しめます。
子供が安全にタブレット使える「まもるゾウ2 for NEC」やOffice文書を閲覧・加工できる「Microsoft Office Mobile」が標準搭載されており、購入直後から使いやすいのも特徴です。
・CPU:APQ8017 1.40GHz(4コア)
・メモリ:2GB
・ストレージ:16GB(microSDカード使用可能)
HUAWEI MediaPad M5 lite 8
「HUAWEI MediaPad M5 lite 8 」は音質や画質にこだわった、おすすめの8インチタブレットです。
デュアルスピーカーとデュアルパワーアンプ、HUAWEI Histen5.0オーディオテクノロジーを採用することによって、臨場感のあるサウンドを楽しめます。解像度は1920×1200と良好です。
CPUにはHUAWEI Kirin 710オクタコアを採用しています。
Android 9.0やEMUI 9.0といった高性能なシステムを同時に搭載しているため、サクサクと操作できるのが魅力です。
また、子供が安心して利用できる「キッズモード」を搭載しており、アクセス制限やブルーライトカットといった機能が利用できるので、子供に安心してタブレットを渡せます。
バッテリーは5100mAhと大容量で動画再生であれば10.6時間、音楽再生であれば62時間の連続使用ができます。
AIショッピング機能を利用することで、カメラで映し出した製品をインターネット上で購入することも可能です。
・CPU:HUAWEI Kirin 710(8コア)
・メモリ:3GB
・ストレージ:32GB(microSDカード使用可能)
HUAWEI MediaPad T3
「HUAWEI MediaPad T3 」はスタイリッシュなデザインが美しい、おすすめの8インチタブレットです。
本体には頑丈なアルミニウム合金を採用し、傷が付きにくいのが特徴です。
手になじみやすいデザインなので、持ちながら違和感なく操作を行えます。
また、ブルーライトカットモードや低輝度ディスプレイモードを搭載しており、長時間画面を見続けたときの目の疲れを軽減します。
画面にはIPS液晶を搭載し、どのような角度からも画面を見られるのが魅力です。
さらに、アプリ管理機能やコンテンツコントロール機能を使って、アクセスを自由に制限可能なので、家族共用のタブレットとして安心して使えます。
厚さは7.95mm、重量は約350gと軽量で携帯性に優れています。
・CPU:Qualcomm MSM8917 1.4GHz (8コア)
・メモリ:2GB
・ストレージ:16GB(microSDカード使用可能)

上記5点が実際に筆者が使用している厳選した8インチタブレットです!
持ち運びに便利かつ普段使いにも便利なので、オールラウンダーな便利なタブレットです。
ネットやゲーム、読書などがより快適になるアイテム!
以上がAndroid8インチタブレットの選び方とおすすめ5選を紹介でした。
「8インチタブレット」は持ち運びやすく、スマートフォンより大画面で程よいサイズのモデルです。
携帯性に優れているだけでなく、家の中でも十分い使えるちょうど良い大きさが特徴です。
ネットやゲーム、読書など様々な用途がより快適になるはずです!
是非一度使用してみてください。

一度8インチタブレットを使用してしまうと便利すぎて、もう他のタブレットは大きすぎて使いづらいと感じるはずです!
タブレットなどで使えるタッチペン(スタイラスペン)のおすすめ7選!選び方も解説
