イヤホンは音楽コンテンツや動画コンテンツの普及によりスマホにとって重要なアイテム(ガジェット)です。
高価なものから安価なものまで様々な種類が発売されており、購入するときに迷うことも多いのではないでしょうか?
そこで、すべて5,000円以下のコスパ重視の高音質なイヤホンの選び方とおすすめ5選を紹介します。
この記事はこんな人におすすめです!

コスパのいい高音質イヤホンのおすすめは?

コスパのいい高音質イヤホンの選び方は?
・コスパ重視の高音質イヤホンの選び方
・5,000円以下!コスパ重視の高音質イヤホンのおすすめ5選
上記3点から解説します!

すべて5,000円以下のコスパ重視の高音質なイヤホンの選び方とおすすめ5選を紹介します!
これを読めばコスパ最強の高音質なイヤホンを知ることができます!
iPhone向けBluetoothイヤホンの選び方とおすすめ5選!音楽や通話をさらに便利に

イヤホンの種類
カナル型:音漏れが少ない
カナル型は耳栓のようなイヤーピースを差し込むタイプのイヤホンです。
密閉性の高さやコンパクトさが特徴で、最近のイヤホン市場の主流となっています。
その形状と密閉性から、低音が強めの製品が多く、細かい音を聴き取りやすいのもポイントです。
一方、高音の抜けに物足りなさを感じるモノもあります。
音のこもり具合や閉塞感に違和感をある方はインナーイヤー型がおすすめです。
インナーイヤー型:装着感に優れた
インナーイヤー型とは耳穴に本体を軽く乗せるタイプのイヤホンで、高音の抜けのよさや開放感のある音を聴けるのが特徴です。
また、リーズナブルな製品が多いので、スペックやデザインなどの選択肢が多いのも魅力です。
一方、カナル型と比べると低音は弱めで、外からの音も入りやすいので、繊細な音が聴き取りにくいのもデメリットとして挙げられます。
さらに、構造上音漏れがしやすいため、電車内など人が集まる場所で使用する際は音量に注意しておきましょう。

イヤホンには大きく分けて「カナル型」「インナーイヤー型」の2種類があります!
個人的には音漏れが少なく、高音質のが楽しめる「カナル型」をおすすめします!
コスパ重視の高音質イヤホンの選び方
接続方法を確認
Bluetoothタイプ:線がない開放感
Bluetoothタイプはコードの煩わしさを感じにくいのが魅力です。
スマホやPCなど幅広い機器に普及しており、データ転送をスムーズにできるのが特徴です。
Bluetoothイヤホンで音質を左右するのは、「コーデック」という音声伝送規格です。
最も一般的な「SBC」はやや音の遅延があり、音質は標準的です。
そのSBCよりもワンランク上なのが、iPhoneで採用している高音質・低遅延の「AAC」やAndroid端末で採用されている「aptX」です。
なお、「aptX」には上位規格の「aptX HD」もあります。
さらに、最近はハイレゾ音源に対応するコーデック「LDAC」も徐々に普及しており、ハイエンドクラスのイヤホンに採用されています。
なお、「aptX HD」「LDAC」を使う場合は、送信側のコーデックが対応しているかどうかもしっかりとチェックしておきましょう。
有線タイプ:高音質をより楽しめる
有線タイプは昔からあるイヤホンの接続方式で、、3.5mm径ステレオミニ接続によるものです。
最近人気のBluetoothワイヤレスタイプと異なり、コードの煩わしさがデメリットです。
しかし、Bluetoothのように伝送時に音のデータを圧縮しないので、高音質なモデルが多いのが魅力です。
また、有線タイプでもマイク付きリモコン機能を搭載していればスマホでの通話にも対応しています。
なかには、イヤホン本体とコード部が着脱可能なモデルもラインナップされています。
ドライバーユニットを確認
イヤホンの音を発する部分の形式は大きく2つに分かれます。
最もスタンダードなのがダイナミック型です。
低コストでもワイドレンジに対応でき、低音再生能力も高いなどがメリットです。
もうひとつはBA(バランスド・アーマチュア)型です。
補聴器の技術を転用したタイプで、ダイナミック型では再現が難しい繊細なサウンドにも対応できるのが特徴です。
製品によっては周波数範囲が狭いこともあり、低音が弱くなりがちなので注意しておきましょう。
なお、上記2つのメリットを合わせたハイブリッド型もあります。
低音がよく響くダイナミック型と中音から高音のクオリティが高いBA型を兼ね備えているため、広音域をカバーできるのが特徴です。
ただし、高価なモデルが多く、製品ラインナップも限られているので購入する際には注意が必要です。
防水機能を確認
イヤホンの防水性能を示す等級として記載されているのが「IPX」です。
「IPX4」のように「IPX+数字」で表現され、数字が大きいほど防水性能が高いことを示しています。
なお、イヤホンのなかには「IPX+数字」の代わりに、「IP+数字2つ」で表現されるIPコードが付いたモデルもあります。
IPコードの数字のうち、1つめの数字は防塵性、2つめの数字は防水性を示しており、それぞれの数字が大きい製品であるほど高い防塵性と防水性を備えたモデルです。

「接続方法」「ドライバーユニット」「防水機能」の3点がコスパ重視の高音質イヤホンを選ぶ際に重要なポイントです!
5,000円以下!コスパ重視の高音質イヤホンのおすすめ5選
上記でコスパ重視の高音質イヤホンの選び方を解説したのですが、実際のところたくさんある中から探すの面倒ですよね?
安心してください!コスパ重視の高音質イヤホンには誰よりも強いこだわりを持つ筆者が「The Anser」を提示します!
これをポチればチェックメイトです!
筆者が実際に使用している厳選したすべて5,000円以下のコスパ重視の高音質イヤホンを5つ紹介します!
final E2000 FI-E2DA
「final E2000 FI-E2DA」はフラットなサウンドのイヤホンです。
やや高音を強調したタイトなサウンドが特徴で、女性シンガーを中心としたポップスやロックにおすすめです。
また、独自の「イヤーピーススウィングフィット機構」を採用しているのもポイントで、耳の傾斜にフィットします。
さらに、5サイズのイヤーピースが付属しており、遮音性にも優れている製品です。
有線タイプのイヤホンですが、イヤーフックが付いているため移動時にも安定感があります。
タッチノイズを抑えたオリジナルケーブルを採用しており、有線イヤホンのタッチノイズが苦手な方にもおすすめです。
・ドライバーユニット:ダイナミック型
・防水機能:非対応
SONY ワイヤレスステレオヘッドセットWI-C310
「SONY ワイヤレスステレオヘッドセットWI-C310」は低価格帯のワイヤレスイヤホンのなかでも、長時間使用できる左右一体型のイヤホンです。
最大15時間の連続再生が可能です。
さらに、10分の充電で60分間使用できるロングバッテリーを搭載しており、旅行や出張にもおすすめです。
遮音性に優れているため、低音をしっかりと楽しめるのもポイントです。
また、高音質コーデックAACに対応しているのも魅力です。
ケーブルにマイク付きリモコンを搭載しているので、曲の操作やハンズフリー通話が可能です。
スマホでのハンズフリー通話にも対応しているおすすめのモデルです。
・ドライバーユニット:ダイナミック型
・防水機能:非対応
JBL TUNE 110BT JBL T110BTBLKJN
「JBL TUNE 110BT JBL T110BTBLKJN」は手軽にワイヤレスで音楽が楽しめる、リーズナブルな価格のイヤホンです。
カラーラインナップが豊富で安いため、ファッション性重視の方にもおすすめです。
約2時間の充電で約6時間使用でき、通勤や通学にもおすすめです。
ハウジングにはマグネットが搭載されているので、使わないときはネックレスのようにして持ち運べます。
重量は約16.5gと軽いため、持ち運びにも便利です。
ケーブルのリモコンにはマイクが付いており、ハンズフリー通話もできます。
低価格帯のなかでも安いモデルですが、バランスのとれたサウンドで高音質重視の方にもおすすめです。
どのジャンルの音楽も再生しやすく、コストパフォーマンスに優れた製品です。
・ドライバーユニット:ダイナミック型
・防水機能:非対応
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-XB55AP
「SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー MDR-XB55AP」は12mmのドライバーユニットを搭載した重低音モデルのイヤホンです。
「ベースブースター」を搭載しており、遮音性に優れ、低音のグルーヴ感がしっかりと感じられます。EDMやロックなど、パワフルな低音サウンドが好みの方におすすめです。
また、カラーラインナップも豊富でファッションに合わせて選べます。
ケーブルにはマルチファンクションボタンとマイク付きリモコンを搭載しており、ハンズフリー通話にも便利です。
さらに、ソニーのXperiaユーザーの場合、専用アプリでリモコン操作のカスタマイズもできます。
絡みにくいセレーションケーブルを採用しており、持ち運びに便利で、耐久性に優れたおすすめのモデルです。
・ドライバーユニット:ダイナミック型
・防水機能:非対応
茶楽音人 さらうんど Co-Donguri Brass
「茶楽音人 さらうんど Co-Donguri Brass」はハイレゾ対応のイヤホンです。
輪郭のはっきりとしたサウンドが好みの方におすすめです。
ハウジング部分には真鍮素材を採用しており、イヤホンの共振を抑えてクリアですっきりとした音が楽しめます。
また、ケーブルは耳かけもできる設計で、有線タイプ特有のタッチノイズを抑えられるのもポイントです。
作業中の使用にもおすすめのモデルです。
・ドライバーユニット:ダイナミック型
・防水機能:非対応

上記5点が実際に筆者が使用している厳選したコスパ重視の高音質イヤホンです。
どれも音質にこだわって厳選したコスパ最強のイヤホンです!
コスパ最強イヤホンは値段以上のアイテム
以上がコスパ重視の高音質なイヤホンの選び方とおすすめ5選の紹介でした。
音楽コンテンツや動画コンテンツの普及によりイヤホンはスマホにとって重要なアイテム(ガジェット)です。
最初から高価なハイエンドモデルを買うのに抵抗がある人も多いと思います。
そんな人に、今回紹介したコスパモデルから選んでみることをおすすめします。

コスパ最強イヤホンは値段以上の実力があります!
iPhoneとPC両方に接続可能なUSBメモリ5選。Lightning端子対応USBの紹介
